絵画制作日誌    Diary INDEXBACKNEXTHOME GALLERY


のび太イズムと睡眠学         2001年08月05日(日)

----------

わんこわんこの絵。

先週中に終わらすはずだった、わんこ絵を眺めている。油地にジェッソ塗って布で擦ったときに剥離した。それも記録としてとっておこう。それにしても、「写真をプリントしてその上に描く」「画家のデッサンの手間を省く」とそのキャンバスを支給されたのだが、全然楽じゃないぞ。(^^)しかも私のような描き方の場合、全く意味がない。どこまでもデッサンだから。

私の絵を称して、「ドローイング」と言った人がいたが、写実的な絵はどこまでも「色彩デッサン」、そんな感じかも。いいのか悪いのかは知らない。

────

常に緊張感を保ちたい!のだが、少し疲れるといつもひたすら休んでいる。そんなとき、「のび太イズム」というサイトを見てしまって、しかも全部(^^)。
昼寝のページでちょっと愕然とした。

睡眠学を学ぶと称されたそのページ、「中途半端な眠りはかえってだるくなる傾向が強いものである。」って私もそうじゃん。(^^)
(以下引用)
「ノンレムとレムの機能の違い」「ノンレム睡眠とは大脳をトコトン休ませる必要のある高等動物で生まれた機能でもある。」「短眠型と長眠型」「睡眠学では5時間以内をショートスリーパー、10時間以上をロングスリーパーと呼び、いつの世でも一定の割合で存在する。短眠型はてきぱきと効率よくこなし些細なことにこだわらず、長眠型は物事に敏感で逃避傾向が強い人が多いと言われてる。短眠型の代表としてエジソンが挙げられる。しかし長眠型が劣っているという見解は誤りである!創造性を発揮したり論理的な思考を繰り返してるタイプが多く、かのアインシュタインは長眠型なのである。」

睡眠時間が決める性格形成、などなど。なんか面白いんですよ。眠い眠いと悩んでないで、睡眠学の本でも読んで、睡眠について理解するのもいいな、と思った。

なにしろ混沌としているのはあまり好きじゃない。
体系化するとすっきりするからなぁ。

◆参考サイト
のび太イズム
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~ajikidai/nobi/nobi.htm
のび太の昼寝(睡眠学)
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~ajikidai/nobi/nobi7.htm

by HPY


Diary INDEX  |  BACK  |  NEXT  |  制作日誌をメールで読む | 
HOME GALLERY