ちょっと寂しい。。。 2001年08月16日(木)
----------
今日は午前中、チビ連と公園で遊んだ。
相棒と中学生の従兄弟は、例の紙飛行機を公園で飛ばしている。
30秒は飛ぶ設計、とあるが10秒くらいかな、相棒が作ったヤツは。
重心がちょっとおかしいかも、と言っていた。
でも、飛ぶのはすごい。10秒も飛ぶと本当に上昇気流を見つけている感じが分かって感動的。だいたい地面から5mくらいのところで一つ気流に乗り、はずれて地面から1mくらいのところで再び気流に乗り上昇し、それからふわっと着地する。
3歳のチビ連と母親2名は、チビ連がちょっと高いアスレチックに登っているのを微笑ましく見ている。ちょっと前は登れなかったからなぁ。進歩進歩。(^^)
その後、セミの抜け殻見つけたりして。
────
午後はカブトムシのおもちゃを買って与えた。お菓子のおまけ、ギィギィいいながら動くヤツ。ヘラクレスオオカブトとコーカサスオオカブトを買ったのだが、最初は仲良く遊んでいたのにその後、うちのチビが「僕もヘラクレスがいい〜〜〜」と泣き出したのには参った。ヘラクレスの方が知名度あるし、羽箇所が黄色いんで目立つんだよね。チビには同じ物を買わないとケンカになる、という話はよく聞くが、泣き出しちゃうんだもの。弱ったなぁ。
でも、いろいろと物語作って遊んでいたら、さっさと泣きやんだ。
────
その後、従兄弟達は海辺の町に帰った。チビと相棒は一緒についてって、今日は一泊お泊まりして、明日海で遊ぶ予定。夏休みらしいじゃん。
で、私はその間家に残って制作予定。。。
だったんだけれどねぇ。(T_T)
とりあえず、鬼のように汚い部屋を掃除した。2人がいないとこんなにも掃除がはかどるじゃん。帰ってきたらびっくりするぞぉ。(^▽^)
でも、夕方4時頃になるともう心配になってきちゃって、全く連絡ないのは交通事故で2人も死んじゃったんじゃないかしら、とか。相棒のPHSにメール打つ。反応無し。田舎だからPHSじゃ電波届かないのかなぁ。おろおろ。
寂しい。。。。。
お義母さんたちには、「制作に集中したいので、夕食は一人で適当に作って食べますから呼ばないで下さい」とお願いした。だから夜もずっと一人。
夜9時。ますます寂しい。。。。
初日だからだよね、と思った。神経質なのか、環境の変化についていけないのはいつものこと。それにしても寂しいなぁ。部屋は綺麗になったけれど。一人でお風呂に入る。
独身時代は一人暮らしが好きだったので、高校出たらさっさと家は出た。でも、こんなに寂しくはなかった。以前、30越した独身の人がぼやくのを見て、「寂しい?ふざけんな一人で生きろ!」と思ったのは、ついこないだの話。
「死」なんて子供が産まれるまでは全く恐くはなかった。いつかは死ぬんだし生き物としてそれは当然。それが天寿だし。生きてるときが大事だし、死は生きる苦しみから脱出できる最後の手段、とさえ思っていた。でも、子供がお腹にいるときから、「死」は恐くなった。自分は別にいいんだけれど、この子が死んじゃったらどうしようって。相棒はとりあえず30代後半なので、死んじゃったらそれは天寿(^^; (イヤだけど)。歳が少し離れているので、絶対向こうが先に死ぬじゃん。男の方が寿命も短いし。それはなんとなく分かる。(イヤだけど)
でも子供が死んじゃうのは絶対ヤダ。もし海で水の事故で死んじゃったら・・・。どぉしよう!? もうこの部屋は私一人で使うのか・・・。すごーーーく茫洋とした寂しさを感じて虚しくなって、何にもやる気がなくなってしまった。えーーん。(T▽T)情緒不安定になって、いろいろとWebや掲示板を覗いたりした。ここに行けば誰かいると思ったけれど独り言みたいだなぁ。秘やかな人の会話を聞き耳立てて傍で聞いている気分。徹夜で制作する予定だったんだけれど、絵の具を乾かす空きの時間に耐えられない。眠くはないが技法書見ながら、結局チビと寝る時間に寝てしまった。
────一応今日の作業
モデペを初めて使う。地面の所にでこぼこをつけ、絵の具溜まりを作るため。ちょっとエッジが効きすぎたし、端がぽろぽろこぼれるので紙ヤスリを軽くかける。
地塗り1。イエローオーカー・テンペラ。ボールにいっぱい作って刷毛塗り後布で拭き取る。動きを出したいので、斜めラインが入るように。
地塗り2。バーントアンバー。イエローオーカーに似た色を選択。地塗り3。青、緑、黄色をたらす。画面は水平。
地塗り4。空。空は黄色だと思うんだよね。青じゃない。遠景に海を描きたくなる。海は見えないはずなのに。じゃ、湖でもいいや。とりあえず保留。
下描き1。赤茶系でライン。走っている人の位置を決める。傾斜のきつい丘ができる。樹木が乱立している。資料は乏しく、思い出す。林の中でイヌが走っていた事をイメージするが、よく分からない。三浦さんのHPを見る。写真を資料にしたとき、現場でスケッチをしたときの話が出ていて、改めて感銘を受ける。思い出す、あるいは現場に行ってスケッチしようと思う。
────
◆参考リンク
三浦明範 ART SQUARE
静物画講座 16.見るということ
2ch
昭和の三大画家は?(洋画・日本画別)
オンライン美術館
ためになる美術本、おもしろい美術本
自分が色日記を作るときに影響された本・少年アート(中村信夫 著)がお薦め本として紹介されていた。なんか嬉しい♪
しかし、Web掲示板ばっかり見ているなんて、よっぽど暇なんかなぁ、と落ち込むけれど、有用な情報があるし結構楽しい♪ 2chはなんかコワクて発言できないんだけれど、ちょっと偏屈で美術に詳しい人がいっぱいいるような気がする。
by HPY
Diary INDEX
|
BACK
|
NEXT
|
制作日誌をメールで読む |
HOME GALLERY