絵画制作日誌    Diary INDEXBACKNEXTHOME GALLERY


二水石膏〜買って失敗か(^^;         2001年09月18日(火)

----------

うーん、ちょっと失敗したか。

何かの拍子に二水石膏という表記がWebにあり、わざわざ二水石膏を画材店で買った。一応、ボローニャとの差を画材店には問い合わせた。ボローニャは天然で、二水は合成。キメが細かい。粒が不揃いなボローニャの方が良い、というのも知っていた。でも、きちんと調べると、キメが細かい分支持体としては余裕がないというか、割れやすいんだそうだ。ちょっとまずいかな、という気持ちになっている。どうしよう、2kgも買っちゃった。ま、しょうがないか。金欠だし。(^^; ボローニャと二水、値段が倍くらい違うのよね。定価では、ボローニャ1kg/3,000円、二水1kg/1,500円。最初から2kg買うつもりだった。6,000円は今の私にはツライじゃないの。

と、まぁこんな経過で。なにしろたくさん描くが目標だから。(全然描いていないけれど)。とにかく夜中だがいそいそと前膠の準備をしている。

資料がないので、全てWebで調べる。何しろ、支持体作りは1年に1度くらいしかしないので(1年分まとめて作る)、その都度忘れちゃうんだよね。情けない。
せめてこの日記には記録しておこう。うん。記録って大事だなぁ。

◆支持体
用意したモノ。シナベニヤ、パーティクルボード。計7枚。
残りは明日、お義父さんに頼んで取引先の材木屋さんに注文しよう。
最小サイズが900×1800だって。うは。
どうも絵画の規格サイズと、木材の規格サイズがあわないんだよね。たくさん切らなきゃじゃん。ま、お義父さんは機械で切ってくれるからいいけれど。私が鋸持ったら1日かかっても切れないだろうけれど、職人さんなら1時間で切ってくれるだろう。

◆膠の用意。
100円ショップで買った容器に、1.5Lに、7%溶液を作る。
1Lに対し、膠70gの計算。前膠はこれを半分に薄めて塗るらしい。


◆参考サイト
古典画法・テンペラ教室
 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/tomoyoshi/tenpane.htm

テンペラの材料
 http://www.artnavi.ne.jp/enogu_museum/b-1-6-0.htm

私の板テンペラによるイコン制作の方法 (1)
http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaalk308/sei1.htm

三浦明範・静物画講座 4.支持体とプレパレーション(1)―材料―
 http://www.koalanet.ne.jp/%7Emiura-a/lecture04.htm

by HPY


Diary INDEX  |  BACK  |  NEXT  |  制作日誌をメールで読む | 
HOME GALLERY