絵画制作日誌    Diary INDEXBACKNEXTHOME GALLERY


人との関わり合い。簡易プログラミングと詩的な思い。         2002年01月22日(火)

----------

サングラスをかけて、出かける。
薄い色の付いたやつ。
今日は風が強いからなぁ。

コンタクトをした身には、突風はつらい。
おまけに冬の光はまぶしすぎる。

色はちょうど良いけれど、フレームが少々細すぎるかも。視界が狭い。

お義母さんは、人がいるところが嫌いだと言っていた。お義祖母さんの介護に明け暮れている。

お義父さんが商店街の人たちと呑みに行くたんびに、文句を言っているので、負けずにでかけましょうと誘うのだが。お義母さんは人がいるところが嫌いだと言っている。

その気持も分からなくもないが。
私は人込みが好きだ。
大勢の人がいて、誰も互いに干渉しない安い喫茶店。
昔は深夜喫茶も好きだった。呑み屋でもいいのだが、お酒は呑まなくても構わないし、呑み屋はうるさすぎる。

大勢の人がいて、かつ静かな喫茶店。
いいよなぁ。

───────────────

日中は、はまった。
にっくきエクセル。
私は昔、エクセルが大好きだった。バージョン6のころ。OSは3.1、あるいはMacOS7.1だった。
だけど今は嫌い。バージョンは98。(もうすでに古いけど)

強制終了が多すぎるのよ?!

どうしてだろう。同じマイクロソフト製品じゃないね。そういえばIME98も何故かエクセルと相性が悪く、特定の単語を変換するたびに強制終了の憂き目にあっていた。

マクロが組めない。ピポットテーブルも、関数も使いこなせない。確定申告の頃になると、なんとかしてエクセルで簡単でうまい入力式が組めないものかと格闘するが、いつものように挫折。

姉がつくった確定申告用のファイルは良かったけれど、自分用に改造できなかった。う〜〜〜む。
プラス、青色申告のことを知らなすぎる。国税庁のタックスアンサーやその他の書類を読み漁るが、ちっとも理解できない。これが簿記というジャンルなのか。


自作は諦めて、Vectorでそれっぽいマクロを捜したり…。確定申告用のソフトを買ってもいいなと思った。でも値段の割にはイマイチというか、私のイメージしているものと違うんだよなぁ。

相棒に相談したけれど買うのはもちろん却下。もうちょっとで怒鳴りあいになりそうになっちった。

結局例年どおり、ワープロに少し毛が生えた程度の技術力で作成することになりそう。残念。

───────────────

会社からの仕事も1件あって、今日は全然絵がかけず、詩的な気分にもならなかった。

───────────────

デジカメ用の充電器はどうしても見つからず、安直にヤフオクで購入することに。610円。支払手数料、送料払って1300円ってとこかな。まぁ予算内。

───────────────

カラーブラウザボードを買ってから、まめに家計簿をつけている。金がないなぁ。またどっかでバイトしなけりゃ。ユザワヤの店員が時給いいのがあるんだけれど、それやると多分、今までと一緒だし、絵描きモードにはなかなかなれないだろうと躊躇している。

理想は、絵の講師がもうひとつ増えればいいんだけれど。どっかに応募してみようか。

───────────────

そういえば、知り合いのホームページを久々に見てみた。はっきりいって絵はあんまり好きじゃいし、実は人柄もさほど好きとはいえない。それでもその人のホームページを見てしまうのは、なんか活躍がめざましいから。

作品展示で半分以上の作品に「販売済」とあるのには恐れ入った。場所も自分なりに見つけ、しょっちゅう展覧会を開いている。ネットでみる範囲だが、技術的にもそんなにあるとは思えない。身の程知らずなんじゃないの?と意地悪く感じたりする時もある。でも、とても精力的に宣伝活動、販売活動を展開している。個人事業主としての自覚がありあり。

その様子がハナについて嫌悪感が更に募るのだが、その活動内容には頭が下がる。距離を置いて見守って(?)いきたい。

───────────────

普段、他人がどんな考えをしていようと何をしようとほとんと許容モードなのだが(だから激怒することも最近では少ない)、羨ましくなったりやっかんだりもするんだね、私も。


羨ましいといえば、会社に時々遊びにきて、ラフなエッセイをメールマガジンに連載していた人が、いきなり朝のニュースに取り上げられていてびっくりした。芥川賞受賞だそうで。すごい。こっちの方はジャンルが違うせいか、素直におめでとう!!という思い。そしてちっぴり羨ましい。(^^)

───────────────

精神的にもろく、頭がおかしい私に大きな仕事は難しいだろう。でも、できる範囲内で何かを成し遂げたいものだ。

by HPY


Diary INDEX  |  BACK  |  NEXT  |  制作日誌をメールで読む | 
HOME GALLERY