- 2009年09月24日(木) 濾過材
水槽のある生活。
またまた昔話をしてしまうけれど、我が家にはいつの頃からか水槽があった。 最初はメダカやオタマジャクシ、それからタナゴやグッピーも。 エンゼルフィッシュにネオンテトラ、ソードテール、ピラニア、ベタ。 ディスカス、シクリッド、プレコ、etc…。 思い出してみれば結構な種類の魚を飼い続けてきた気がする。
飼いやすい魚、気難しい魚、色んな子がいたけど。 その中でも、稚魚から育てた川魚は結構思い出がある。
息子が出来てから、自分が経験したことをよくやってみせている。 この間の夏、キャンプのついでに捕まえた小さな魚たち。 少しづつ大きくなって3ヶ月で体は倍くらいに大きくなった。
決して華やかでないし、ごく普通の形をしているけれど。 これが日本の魚さんで、季節にも水にもしっかり対応してくれる。 可愛い奴ら、なんだ。
大きくなってきたので外部フィルターをセットしたけど。 なんだか信用できないただのスポンジと活性炭。 昔のこだわりっていうのかな。 せっかくだからバクテリアを住ますための濾過材を追加した。
小さい頃から育てた魚ってのは人間馴れしちゃうから。 やっぱり観賞魚として生きていくしかないと思うんだけど。 仲良くやろうぜ、相棒。
テレビの横の水族館。 我が家の小さな自慢です。
|