後悔日誌
From ND

きのう あした もくじ
写真サイト 航跡

2011年03月23日(水) 三重苦


久し振りに車で買出しに出掛けた。

紙おむつがちゃんと手に入ったし、ガソリンも並ばずに入れることができた。
少しずつ、街が元に戻ってきているんだなということを実感。
不便なのもあとちょっとの辛抱か、と思うと少し嬉しい。


最後に立ち寄ったコストコでのこと。
異常なまでに水をカートに積んでいる家庭が多いこと。
備蓄にしても凄いな、と思うその量。
多い人はペットボトルで300本位は買っていた。

横耳で聞いた「金町浄水場で放射能が出たんだって」という言葉に
金町ってどこだ?なんて思いながら家に帰る。


早速調べると、それは東京都の葛飾区にあって、江戸川水系の浄水場のこと。
水道水1キロあたり、210ベクレルが検出されたということだ。
驚いたのはその給水範囲で、23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹5市に給水している。

雨が降ったことで飛散していた放射性物質が集まったからと言われている今回の事件。
アナウンサーの、「大人は一時的に飲んでも問題ありません。」という説明が、虚しく聞こえる。

東京都は乳児のいる家はペットボトルで水を配布することにしたんだとか。
子供が飲めない水道水って…。
横浜で買占めに走った親たちの気持ちは分からなくもない。


水道だけじゃない。
その大部分は海に流れるんだろうし、東京湾から三陸にかけて広い範囲で汚染は進むだろう。
すでに福島、茨城、栃木、群馬の4県では牛乳や農産物の出荷が止められている事実もある。
半減期の短いヨウ素だけが悪者になっているけど、その他の放射性物質もたくさん降り注いでいるんだろうナァ…。

こうなってくると正しい知識が本当に必要だと思う。
行政も安全ばかりを叫ぶのではなくて、きちんとデータに基づき説明をするべきなのに。
何やってんだろうネ…。


それでもインターネットはありがたい。
民間が公開しているガイガーカウンター(放射線計測)の数値が無償でアップロードされているし。
自分の住んでいるところの水源も難なく調べることができる。

横浜市の南のほうは…。
寒川取水堰より相模川を取り込んでいるそうで。
丹沢の水と信じていたのに、調べてガッカリですが。


テレビでどっかの学者さんが今回の震災についてこう言っていた。
「地震に津波に原発が加わって三重苦です。」
ほんと、そう思うよ。



My追加
MAIL】【HOME