カウントシープ
index|past|will
2005年05月24日(火) |
エヴェレストとチョモランマ |
小さい頃は、世界で一番を覚えることが流行る。 世界で一番高い山は? エヴェレスト 一番長い川は? ナイル川 じゃ、面積が一番広い川は? アマゾン川
そんな会話の名残で、今でもぼんやりと覚えているけれど、先日エヴェレストについて書いてあるコメントを見ていたらボクにとっての新事実発見。
エヴェレストは、チベット名でチョモランマだった。
それの何処が新事実だっていわれると困るけれど、これで、ボクの中の「世界でも高い山」がひとつ減った。ボクは別に山フリークでもないし、大してだからどうってわけでもないけれど、じつに山らしい話だと思ったのだ。
以前、車で東名高速を東京方面に向かって走っていたとき、静岡の途中で富士山が見えた。そのときみた富士山の形は、多分一番写真としてよく見かけるものだろう。それとはまた別の機会に、中央道から走っていって富士山を見かけたことがあるのだが、そのときは、地図で確認するまで、それが富士山だとわからなかった。
山は、広い土地に堂々と聳え立っていて、360度から見かけるのだから、その方向からみた顔はそれぞれ違うことになる。それがひとつの山だと気がつかないまま、その土地を把握していることだって起こりえるかもしれない。地図があるから、そらから観ることができるから初めてボク達はこの大地の繫がりを多少なりとも把握できているのだ。
さて、ベタなデータを少し。
・エヴェレストは英名。発見者ジョージ・エベレストの名前から ・チョモランマはチベット名。「大地の母」の意味 ・サガルマーターはネパール語、「世界の頂上」の意味
精神分析界では山は父性を象徴しているが、あえて大地の母であるところが西洋の世界と、東洋の差なのかな。エベレストには沢山の遺体が今も眠っているという。志し半ばにして倒れた者たちの亡骸だ。
ロビン
|