2002年06月30日(日) |
スティーヴン・キング『一九六〇年 黄色いコートの下衆男たち』(新潮文庫『アトランティスのこころ(上)』所収)をやっと読み終える。 |
スティーヴン・キング『一九六〇年 黄色いコートの下衆男たち』(新潮文庫『アトランティスのこころ(上)』2002/05/01所収)をやっと読み終える。 これが二冊本『アトランティスのこころ』の上巻すべてを占める長編で表題作と他の三編が下巻に回っている。 五編からなる連作大長編の一編目自体が五四〇頁に及ぶ分厚い長編なので、読むのが大変だった。この著者の作品には常に覚悟がいる。どんなに読みたいと思ってもその願いに重みがないと挫折する。 この度は題名のひらがなとレクター博士の顔写真のおかげですんなり入れた。 キングの小説を結構読んでいるようで割とそうでもないのはだいたい長めの作品が多いことに尽きる。もちろん読後の充実感はほとんど保証されてはいるが。 『ファイアスターター』や『デッド・ゾーン』を面白がっていた頃が懐かしいくらい今は腰がひけてくる。 十一歳の少年の物語が一人称ではないが現場的にかつ回想的にまたは未来的に語られてゆく。あの『スタンド・バイ・ミー』と異なるのは不思議なあるいは超自然的な要素があることで、節目節目で重要な役割を果たす。 さらにあの『ガン・スリンガー』もの(「暗黒の塔」シリーズ)との関連が示唆する部分があり、現実世界と超現実世界との往来物語のひとつであることが判明する。超自然的な力はいつかどこかでさりげなく登場してもよいのである。 くっきりした輪郭を持つ個性的な登場人物たち。十一歳であろうと一人前の人間である。重厚長大な物語の中で別れと成長の重層的な痛みがきらびやかに演じられる。 しかし、あくまでも彼ら彼女たちは普通の市民。特別な人間ではない。 題名の「下衆男たち」には「ロウ・メン」とルビがふってあるが何か特別な意味があるのだろうか。 久々にその長さを堪能した小説。。
|