ACIDMAN のHPがリニューアルされてました。 ニューアルバム『equal』仕様で、しかもグッズとかも見られて幸せ。 どのTシャツ買おうか既に悩み始めてます。今年は2、3枚買おうかなー。 去年のツアーの黒タオルもいいけど、今年の白っぽいのもステキそう。 ショルダーバッグも欲しいです。学生のごとく斜めがけとかしたいです。 ライブの時にはいっぱい買ってそうだなあ。
* * * * *
普段は外回りとかもせず、デスクワークメインで仕事しています。 で、担当業務とは別に、清書とか文書作成とかの仕事を頼まれることがあります。 そこそこの速度でブラインドタッチするので、完成も早いと思われるらしいです。 今日も朝一番に上司から、手書きの文章をパソコンで清書して仕上げる仕事を 渡されました。いつものようにあまり余裕はないんだろうなと思いつつ、期限を 確認したところ、無言で書類にはられている付箋紙を指し示されたのですが、 それが「8/4(水)」。見間違いか?と思ったらまぎれもない締切日。 「今日は何日なんですかっ?」 と思わず上司に突っ込んでしまいました。さらに誰も解読できない手書き文字に つっこんでたら、今日はとうとう”文意から察しろ”という無茶を言われました。 信用して任せてもらえるのは嬉しいんですが、知らない会議の内容は、察するのも 限度があると思います。解読というよりクイズとか連想ゲームのようでしたよ。 提出先が、遅れても滅多に怒らない主任さんで良かったとつくづく思います……
説明書が苦手だということは先日書いた通りです。 パソコンも同様。初めて触れた時には電源入れるだけでドキドキしてました。 入社した頃にはブラインドタッチだけはなんとかなっていたけど、 パソコンをワープロのようにしか使えない有り様。入社当時、必要な資料は 自分で作らざるを得ない環境にあり、四苦八苦しつつ触ってるうちに 何時の間にか”パソコン得意な子”呼ばわりされててびっくりでした。 エクセルはかろうじて覚えてきてますが、それ以外はとてもあやしいのに。 気がつけば、今回のようにパソコン仕事をポンと渡されることも出てきてます。 なのに、何でこんな見方をされるようになったかと考えてみたんですが、
1.ブラインドタッチ 2.右クリックの活用 3.ショートカットキーのバリエーション 4.パソコン関係のトラブル時の動じなさ。
……これくらいしか浮かびません。最後の4番なんてハッタリです。 これだけはやっちゃいけないということには勘が働くようだし、 どうにもならなくなったら、電源切っちゃったりしますから(粗暴かつ横暴)。 いかに楽して操作できるか、ってのが根本にありそうな条項ですよねえ。 じゃかじゃか打つ時にはマウス使うのすら面倒になるくらいものぐさ者。 まあ、効率化をはかるっていうのは、つまりどれだけ楽に仕事をできるように するかっていう面もあるのかなと思いますんで、間違った方向じゃないと 考えたいんですが。実際、残業減らしつつ処理速度も質もあげてるはず……。
でも、そろそろうっかりボロが出る前に、ア○バ辺りにでもきちんと 習いに行きたいな。ワードよりタグ手打ちの方が自信があっても、 今の仕事にはあんまり役に立ちませんからね……
|