2006年07月05日(水)
これはまずいかも |
華麗にレポートを1通だしてきた。レポがたまりまくっているので俺必死だなで片付けていこう。まずは一番楽な心理学から片付けていこう。
Redstoneはリザレクション覚えたのでBISらしくなった。と同時にリザを覚えるとログインする気がなくなる。リザ覚えるの大変だからね。それが目的になりかけたりする。
試験近いので試験勉強もちょこーっと開始。一応出席も微分方程式をのぞいてわりとそれなりにしているほうかなで,ノートもそれなりにまじめにとっているほうかななんだけど,ノートをみてもわからないとか教科書を読んでもわからないとか激しく鬱になったりするテスト勉強だった。ま,高専時代からそうだったんだから今にはじまったことではない。鬱との戦いをがんばるしかない。
そういや高専といえば…最近一回Webだけみにいった。自分の行っている大学は私立大の欄に入ってた。まぁ,あそこの高専ならこういう間違いは別に珍しいことではないんだけど,俺みたいな出来の悪い学生をとっていただいているのに公立か私立かを間違えて掲載するのはさすがに失礼なんじゃないの?それじゃ今度から編入生とってくれなくなるんじゃないの…?ってちょっと思った。確かに東京の学生は地方大にあまりいきたがらないからどうしても扱いが粗雑になってしまうんだろうけど…。まぁ卒業しているからもう関係者じゃないので詳しいことはわからないけどね…。
ちなみに…当時の進路報告書(受験する毎に,受けた大学がどういう大学で,受けた大学先の質問でどんなことをきかれて,どう答えたかを記録する報告書をかかされる)では,一応コピーひかえてあるんだけど,それをみる限りちゃんと大学は公立って記しておいたし,表紙にも公立ってところに○とつけてあるので…漏れをせめないでください…。
ちょっとごめんなのは,受けた学科の情報工学科っていうのは来年からなくなっちゃうし,利点であげた(高専でも扱っている)ORを扱っているっていうのもOR扱っている先生が結構年いっている先生だから2,3年先どうなっているかはわからないからそこはごめんなさいって感じ。つまり今年しょっぱなからあまり役に立たない書類になってしまいました^^;
ちなみになんで大学でORをやっていると利点になるかっていうと,大した理由じゃなくて,自分が通っていた高専で進学に力をいれている研究室がORやっているところとコンピュータアーキなんたらっていうのを扱っているところで,大体進学するのはこの2つの研究室からっていうのが多いから,コンピュータアーキテクチャかORを扱っている大学にすすんだほうが専門分野が似たりよったりで,最低限基礎をしっかりした状態で受けれる講義数が1つはあるから。漏れの専門はGISだったから,GISはこの大学の情報工学科では扱ってなかったので「あぁもう無理」だったりするんだけどねorzわかるのが今離散数学でやってるグラフ理論しかない。
でも,大学のPCルームに卒業研究の機材で扱ったMANDARAが入っていてちょっとうれしかった。本当はSISを使えといわれたんだけど,家でも作業する関係上SISはやめてMANDARAにしたんです。あと図書館にも卒業研究で扱った都市計画の本とかあってちょっとうれしかった。研究上では国政調査と国土数値情報っていうのをDLして,MANDARAとエクセルのcsv書き出し機能で年度別に傾向図を作って,表示したりした。その場合メッシュ図になってないからぼろくそいわれた。どこの学科がやっているかは知らないけど,あの作業は結構大変だけど,わかれば面白いのでガンガってほしい。
ちなみに僕はBIS学会所属です。レッドストーン最高!
うん。まぁ。ゲームばっかりやってないでレポート片付けてきます。
ではでは。
|
|