2006年07月13日(木)
カテキョ |
今日はカテキョのバイトでした。大学生のほうはほんとやる気があって助かるわー。つらいのは漏れが頭悪いところだけだものね。解析学をとっているらしいんだけど,それがわからないのでテストも近いので,今日はいつもの高校の復習はやめて大学のほうを教えてください!っていってくれたので,よっしゃって感じでlimから教える。で,収束と発散がよくわからないということなのでそこから入る。一応極限とは何かっていうのはわかってくれて,x→∞なら1÷x →0とか,x→0なら1÷x→∞とかそういうのからやっていった。
x→0のとき1÷xが∞っていうのはなかなかわかってもらえなかったが,そこで「xが0.1のときは?」「10」「xが0.01のときは?」「100」「xが0.001のときは?」「1000」っていって,極限っていうのは0に近づけるって意味であって0にするって意味ではないんだから結果は何に近づく?「∞」って感じで理解してくれた。でもその子は1÷0=0って考えていたみたいだけどそうだっけ?1÷0=非数(NaN,不定のことで,すなわち解ける気がしないって意味)じゃなかったっけ?確かに1×0=0だから1÷0も0なのか?漏れはそういうのわからないからこのバイトむいていないんじゃないかと思うことが結構ある。
解析学は導関数(微分)には入らないでそれ以前の極限をすごいやっているので,極限をやればいいみたいね。指数を含めた計算問題も量をこなした。
中学生のほうはねぇ…事務所のほうにいったら「宿題のほうはちょっとしかってください」だってさ…。漏れ的には叱るのは普通に大嫌いなので(叱られた経験って数多くあるわけだけど,因果関係を理解されずに叱られても…みたいなのがあったので)叱りたくないが,流石に今のままじゃ保護者の方が金どぶにすててるみたいでかわいそうだもんなぁ…。学校の宿題は量が多くてげんなりするのはわかるよ。量こなすたってもう少しやり方があるだろうみたいなものはあるしね。だがあの中学生は…なぜか予想はできていたがそういうレベルじゃない。
勉強するっていう根本的な部分からやらないとだめだろう。幼稚園からやりなおせってことで,次回,もし小学校レベルの足し算引き算15問をやっていなかったらなぜ勉強するのか,何のために勉強するのかという根本的な部分から一緒に考えないとだめだろうな。学校にいく以上・カテキョを雇う以上,そういう考え方があるってことを理解していなければこの先苦労するしね。もちろんそういう考え方があるってことを理解してそれを実行しなければいけないかは別。漏れの安い給与でそこまでやってやる義理はない。それでそいつがやらなくて漏れがやめることになっても,今企業はORによる最適化をすすめ,正社員の数を減らして安くて好きなときに首をきれるバイトを雇おうって動きになってるから,バイトなら定職よりはあるので,別にね。まぁ,言ってだめだったらたぶんこの子はいくところまでいくかもしれない。親もうすうす気づいているみたいだが…。
まぁ,宿題をやるやらないは俺の話じゃなくてお前の話なんだぞ,と。ただそういわれても手も足もでない宿題っていうのはある。俺も高専大学でそういう宿題をごまんと経験している。そうならないためのカテキョです,そうならないようにカテキョでは君がわかる範囲で講義でやったものしか宿題にだしません。君の話なんです。
ではでは。 |
|