2006年08月31日(木)
安倍さんの教育公約 |
安倍首相の教育に関する公約。
---------------------- 国公立大を9月入学に 「安倍政権」で検討
安倍晋三官房長官は30日、首相に就任した場合に政権公約の柱として掲げる「教育再生」の一環として、国公立大学の入学時期を現在の4月から9月に変更し、高校卒業から大学入学までの間にボランティア活動に携わることを義務付ける教育改革案の検討を始めた。若者の社会貢献を促すとともに、入学時期を欧米と同様に9月として学生が留学したり、留学生が国公立大学に入復学しやすい環境を整備する狙いがある。
安倍氏は、首相の私的諮問機関として「教育改革推進会議(仮称)」を10月にも設置。同会議メンバーの関係閣僚や有識者に具体案の取りまとめを求める考えだ。教育担当の首相補佐官も任命し、半年以内に改革案骨子や実施スケジュールを固めたい意向。 ----------------------
高校生は国公立大にうかったら大学に入るまでの半年間絶対にボランティアを強制されるんだってさ。ボランティアって自分からやるときめてやらないといい効果がでないと思うんだけどなぁ…。強制でやらされることによって,やりたくてやっていることじゃない→不満を募らせてさぼる連中がでてくる,強制だからしぶしぶいい加減にやる→受け手の不満も募る→意味なし,なんてことにならなければいいけど…。
自分が今いる大学は公立なんだけど,ということは9月前期4月後期制になるのかもしれない。多分自分がいるうちは実現しないと思うけど,これはあまりよくないと思う。
9月に入学して4年後の9月に卒業するんだよね?ってことは会社はその翌年の4月から通いはじめるということになる。空白の半年がうまれるわけだ。会社も中小の民間なら10月から入社していただいてもいいですよというところもあるかもしれないが,公務員や大手の保守的企業はまずそれはしないので,半年間フリーターみたいなことをやる卒業生がふえるわけだ。その半年間,企業に入るための準備をするのかどうするのかもよくわからないところ。留学生にとってはいいのかもしれないが日本人にとってはどうなんだという問題がある。
思うのだが,教育が落ち込んだ理由は学生がボランティアしないからじゃないと思うし,大学が4月前期9月後期制をとっているからでもないと思うけどね。だからそれをやって教育が再生するかどうかはかなり疑問。
個人的には,アメリカ的にするなら学生が自分から企業をたちあげることを支援するようにしてくれるとか,そういう風にしてくれると,死活問題だから勉強死ぬ気でやるんだけどね。勉強やって頭よくなって堀江さんみたいになればライブドアみたいにフジテレビグループやソニーグループをこえる企業をつくれるんだし。少なくとも平社員から中間管理職目指して出世競争しなさいと,若者に「日本一の会社員になりなさい」いうよりは,「世界一の社長になりたくないか?」というほうが夢があるじゃない?今はどうしても起業はしてはいけません,既存の企業に就職しなさいって文化だから,そのへんが自分から勉強するという気力を奪っているのかなぁという感じはする。
ではでは。 |
|