日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
興味深い内容の多い「地球に好奇心」(NHK-BS)再放送は、中国京劇の(ひょっとしたら最後の)女形をやってる人の話。今回、とりわけ興味深く見ることができました。
京劇の女形というと梅蘭芳(メイ・ランファン)の名前は、私でも以前聞いたことのある人ですが、その息子さん(名前があまり見かけない字だったので失念)が、梅派の女形を継いでいます。 しかし、なかなかその後継者が出てこないし、なりたいと考える若手もいないという状況、あるいは京劇そのものの人気も、新しい娯楽におされ、かなり苦しくなっている状況と併せながら、梅派の演技を若い世代に伝えたいと考えていて、その人の現在の日常や、今も舞台に立つ姿などが、本当によく描かれていていました。
後継者のほうは、次の2年で出てこなければ、また次の2年と、根気よく待つということです。
文化大革命以降、女性の役は女性がやるという動きが一般化していく中で、男が女性を演じることで、女性らしさをどう表現するか、その知識や技能を、実は若手の<女性>の役者に伝えていっているところなども、後半部分に出てきていました。 女性の役者にもそれがわかってもらえれば、また男性の女形が、そこから継承できるかもしれない、ということです。
梅蘭芳は、仏像の手の形から、手や指の形と動きで心の動きを表現し、完成させていて、その記録が記念館にきちんと残されているのを見ると、やはり少しもったいないように思ったりもしました。 日本の歌舞伎の世界は、これを見ると、まだずっと幸せなのかもしれません。
演技の世界では、確かに「女らしさ」みたいなものを、客観的に捉え直してみないと、具体的な動きとして表現できない、というのはよくわかる理屈です。ただ、それと同時にもう一つ私などが思うのは、その上での「妖しい美」の世界というのもありそうな感じがすることです。 例えば楊貴妃なんかだと、女性がそれを演じるのであれば、確かに「美人」の楊貴妃は、とことんまで出てくるかもしれませんが、「妖しいまでの美しさ」をどこまで出せるか、それを男性が演じることで、観客は息をのんでそれを見る、という構図が成立しやすいところもありそうです。
宝塚のトップスターというのは、男役の場合が圧倒的に多いというのも、考えてみるとわからなくもありません。美男子の主人公を女性が演じてるわけですけど、女性から見た、そうあって欲しい男のイメージが、そこに具現化されて見えてくる−−みたいなことでしょうか(違うか?)。 宝塚のこのシステムも、なかなかへたりませんし、一時期なんかより、それを支える層は拡大しているようにも思えたりします。
梅氏が、やはりすばらしい役者がいないと、京劇は廃れる、ということを言っていました。 今の中国に、やはり中国の玉三郎が必要なんだろうなぁ、そんなふうに私には思われた番組でもありました。
|