日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEX|past|will
鰻というのは、東京と大阪とで、少し調理の仕方が違っていたりします。関東の蒲焼は、蒸しあげてから焼くので、油くささをかなり落とす感じにななるようです。 名古屋へいくと、「櫃まぶし」というものがあり、一度名古屋駅の百貨店の地下でこの弁当を買い、新幹線の中で食べたことがあります。弁当のご飯の間にも、焼いた鰻が挟まれている2段重ねの鰻です。 薬味なども別についていて、途中からそれを振りかけて食べ、(後から人に聞いた話ですが)最後にお茶漬けのようにして食べるとのことです。
たまたま、銀座メルサの飲食店のフロアにある、松江料理の店で、<鰻まぶし>という昼のメニューが、1Fの入り口のところに案内されていたので、その店まで行ってみることにしました。
店に入ってわかったのが、<うなまぶし>とよむとのこと。 茶碗蒸つきのと、ついてないのとが用意されているというので、当然安いほう(といっても昼で1800円もする!)をお願いしました。
宍道湖の天然鰻ということで、ご飯の上に鰻が乗っているのですが、その周囲にざる蕎麦にかかっているような、細かい海苔がたっぷりかかかっています。 これを、最初はそのままで、次にねぎや山椒の実をかけて食べ、最後に出汁つゆをかけて、お茶漬け風にして、3等分して食べて下さいと言われるわけです。
聞いた名古屋あたりの櫃まぶしスタイルの食べ方に近いようです。 宍道湖の天然鰻は、さすがになかなか美味しくいただきました。ご飯の量がたっぷりあって、満腹......
|