日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2002年07月31日(水) 横浜中華街・朝陽門そばにできる地下鉄駅

 2004年に横浜中華街へ地下鉄が延び、朝陽門(東門)近くに駅ができるという記事が出ていた(日経朝刊・首都圏経済ページ)。
 現在、東京方面からこの中華街へ出ようとすると、JR石川町、横浜寄りの改札から出て、中華街へ入っていくか、(関内駅降りてすぐの)横浜スタジアムの脇をぶらぶらと抜けていくか、そんな人が多いのではないかと思う。もちろん、横浜駅や桜木町駅からバスに乗るという手がなくもないが、石川町から歩いて5分くらいのところにあるわけだから、さほど歩いて遠い場所にあるとは思えない。地下鉄ができたらできたで、利用客は充分ありそうだが、東京方面からの客の一人である自分のことを考えると、どんなふうに利用するか、あまり見当がつかないようなところも残ってしまう。

 ただ、この新しい地下鉄というのは、渋谷につながる路線になるとも書かれていた。とすると、東急東横線が横浜経由で中華街を通っていく路線になる、という可能性が一番高く、東横線沿線に住むような人々が、中華街に行きやすいルートをつくる、というところが、この話の一番のコアになる。
 もう一つは、横浜駅から中華街へ行くにあたって、十分考えられるのが海側に新たに開発されているみなとみらいを経由していくコースである。国際会議場や赤レンガパーク経由で、神奈川県庁から中華街へ入っていくような路線を考えているのではないか、という気もする。もしそうであれば、新しく変わってきている横浜マップ上で、利用者がかなり想定できる路線になるだろう。そのようなルートが想定されているとすれば、別に中華街へ行くということではないにしても、自分自身が様々な目的や理由で横浜へ行き、その横浜の中で過ごす場所や時間のことを考えると、その新しい地下輝の利用が、少なくとも年2−3回は出てきそうな気がする。
 更に、港の見える丘公園から本牧へ抜けていくことなども考えられているとすれば、本牧がイメージ的にかなり近くなってもくる。

 中華街のほうに話を戻すと、地下鉄駅に近い朝陽門というのは、ホリデイ・インのすぐそばになる。横浜−桜木町−関内−石川町の駅を底辺に置いて描かれたような横長長方形の横浜市街図などで見ると、朝陽門の位置は北にあり、朱雀門(南門)が東の位置にあたるような気がしてしまう(朱雀門は、元町通りの中央あたりの位置から、運河を渡ったところにある門)。いずれにしても、現在東京方面から電車でこの中華街へ向かうと、この朝陽門をくぐって中華街に入っていくというのは、最もまれなパターンだ。
 地下鉄の駅が、この朝陽門のそばにできるということになると、中華街へ入ってくる人の流れ方が、かなり変わってくることになるだろう。

 ただし、中華街の場合、果して地下鉄の駅ができるだけで、(例えば大江戸線の麻布十番のように)商店街に来る人が増えたり、客層が拡がったりするようなことになるのだろうか、という疑問もまだ残る。
 中華街といっても、その大半は中華料理店の集合体である。中華食材が揃うという面があるにしても、<中華料理>そのものの魅力の高さが、今の日本人に充分保たれているのかどうか、同時に中華料理を楽しむという行為の中で、横浜中華街がそれをどの程度満たしているのか、という問いかけをいつも行っていかないと、新しい中華街の発展もおぼつかない。

 横浜に住んでいる人にとっての中華街だけで良いのであれば、そこまでする必要はないだろうが、東京からも足を伸ばしてもらう、ということになれば、メニューや空間設計、価格体系などの見直しは、今後一層必要になってくるような気もしている。また、それをやっていかないと、中華街全体の地盤沈下が生じてしまう。
 自分のことを考えてみれば、現在、横浜中華街で中華料理をぜひとも食べたい、という気にはあまりならない。銀座で食べたほうが、自分の食べたいものが適価でおいしく食べられる、とも思ったりする。新宿にある、ヒルトンやセンチュリー・サザンのホテルで食べる中華料理のほうが、ずっと洗練された雰囲気で中華料理を楽しむことができる、とも思う。点心をいろいろ食べたいと思うような時なら、赤坂とか表参道にある店を、すぐ思い浮かべたりもする。中華を食べるために、わざわざ横浜まで行く、というような気はおこらない。
 用事などがあって、横浜へ出かけた時、おなかが空いて、それが中華街のそばなら、中華街で食事をして帰るか、という気にもなるが、せいぜいその程度だ。横浜駅周辺とか、あるいはそこよりも中華街にずっと近い元町にいたとしても、恐らく中華街の中華を選択する、ということはほとんどないような気がしている。

 ある意味で、食を中心とする<文化性>のコアが、食事の選択の中に無意識的に反映されてきたりもする。日本料理、イタリア料理、フランス料理、あるいはエスニック、さもなければファーストフード――などの、まさにカテゴリー対カテゴリーにおける、客の奪い合いの中にいる、ということでもある。しかも、それと同時に、もう一方では、横浜中華街の中華料理店が、日本のトップクラスの<中華料理>を、今でも牽引しているのかどうか、という視点からの検証も必要だろう。後者の視点というのは、ずいぶん前に、横浜中華街から消えているような気がしてしょうがない。


riviera70fm |MAIL