日記でもなく、手紙でもなく
DiaryINDEXpastwill


2003年07月01日(火) キャサリン・ヘプバーン

 6/29午後(日本時間30日未明)に、米国でアカデミー主演女優賞を4回(現時点では最多)獲得した、キャサリン・ヘプバーンがコネチカットの自宅で亡くなったというニュースが流れていたことを知る。
 1907年5月12日生まれ、96歳。大往生である。

 <First Lady of Cinema>と言われ、演技派の右代表でもあった−−と書きながらも、実際に映画館でこの人の作品を見たのは、2回目のアカデミー賞を受賞した(招かれざる客/1967)年の翌年、3度目のアカデミー賞を獲得した<冬のライオン/68>と、もう少し若い時の作品であるデビッド・リーン監督作品である<旅情/1955>くらいしか記憶にはないのだが。

 それでも、<旅情>は一回こっきり見ただけなのだが、夏の長期休暇でヴェニスを訪れたハイ・ミス役の心の動きが見事に表現されていたことが、眩しいヴェニスの夏の風景と、美しいテーマ曲の「ヴェニスの夏の日」のメロディとともに、心に染み付いた映画だった。

 心理学博士の学位をもっていて、舞台でも活躍した俳優だったということも知る。
 なお、最初のアカデミー賞は、1933年の<勝利の朝>、最後(4回目)のアカデミー賞作品は、1981年の<黄昏>。後者は、ヘンリー・フォンダの遺作となった作品。
 なお、1933年の<若草物語>で、ジョー(四姉妹のうちの次女)の役を演じ、ベネチア映画祭最優秀女優賞も受賞している。


riviera70fm |MAIL