 |
 |
■■■
■■
■ がんばりました◎
今日は集中講義の初日。
それなのに、、、昨日の夜中、 なぜか部屋の片付けに情熱を燃やしてしまい、 明け方になってしまった。
これで寝ちゃったら、絶対起きれないと思って、 必死に朝風呂して、がんばって行きましたよ、学校へ。
でも、ツライ辛い。。
朝の8:50から夕方5:40まで。 長すぎです。ほんと。
でもね、こんなにがんばって行ったのは、 この講義が『アジア民族音楽論』っていう魅力的な名前やったから。
先生は、音大を出た後、 インドに4年間も留学してたっていう女の先生で、 なかなか、いい人やと思う。 インドに居たってだけあって(?)、 なんか、サバサバ、すっきりしてて、 でも、なんとなくの自信とかが感じられた。
インド大好き、、(か、どうかはわからんけど) スゴイ楽しそうに話してて、 普段は、授業なんて、そうそう集中しないうちが、 すごい集中して聞いて、ノート取ってしまった。
いろんな国の、いろんな楽器を、 ビデオで見せてくれて、なかなか面白かった。
音楽文化の世界での影響の関係とか、 楽器の伝播とか、分類とか、 いままで知らなかったことがたくさんあって、 勉強するのが、すごく楽しかった☆
なかでも、ふ〜ん、、なるほど、、と思ったのが、 『ピアノは音を出す道具としてよりも、 むしろ、音楽の内容そのものを持っている。』 っていう言葉。
最初は???って感じやってんけど、 例えば、クラシックとかって、ピアノだけで、 音楽の内容全部を表現してる。 いわば、ピアノだけで、オーケストラ、、みたいな。 でも、ヴァイオリンとかは、 他の楽器と一緒にオーケストラで音楽を作り上げる。 つまり、ピアノは楽器というよりも機械に近いと言えるらしいのです。
YAMAHAの陰謀にまんまと引っ掛かって、 ピアノなんぞ習っていたうちなのに、 な〜んにも考えんと弾いてたんやなぁ。。。
こんなに必死に説明してるわりには、わかりにくいわ。。。 途中、ウトウト、、というか、熟睡、、してたしね。(笑)
* * * *
久々に、いろんな友達に会って、話して、勉強もして、 これで、しっかり睡眠やったら最高やったんに。。。
ということで、今日は早めに寝ます。
久々に頭使ったり、 ノートを取ったりっていう作業が、すごく新鮮やった。
っていうのは、日頃、やってなさすぎってコトや。 →反省。。
字なんか、最初、うまく書けんかったもん。
もうちょっと、ちゃんと大学生しよ。
2001年09月18日(火)
|
|
 |