これも以前、上演されていた時に『何故、名古屋でやらないんだぁ〜〜〜ッ!』とじたじたしてましたが、執念が岩をも突き通した気がします。 やっぱり、劇場で配られるアンケートはちゃんと書かなきゃいけない(笑)。
これは『ミュージカルって何故、突然歌ったり踊ったりするの!?』と思っている人たちに観てほしいミュージカルかもしれない。 …その疑問に答えてくれてるような気がします。
バックステージものって割りと多いし、うけるけれど、その訳は見えない部分をあれこれ垣間見るようで楽しいという点に尽きるのでしょうね。 内容について触れると際限なく、個々の性格まで書きこみたくなってしまうので、コンパクトに感想だけを。(^^;
今回、コンダクターとかハープの配役が初演と変わってたので、どんなものかと思ってましたが…この方がいい気がします。真田さんは観てみたかったけど! 天海さん…やはり、宝塚出身だけあって、足が綺麗でした。<どこを見てる!
もう、思いきり笑えました。 ただ、疲れました。 6時半に始まって終ったのが10時15分くらい…(休憩20分) 疲れたのは、長さもあるんですが、ずっとハイテンションなままで話が進んでゆくから。 三谷さんに言いたい…『レ・ミ…』よりは短いけれど、『レ・ミ…』はちゃんと息つけるところがある!
ストレートプレイの人だから、喋りに重点がおかれていて、台詞が多すぎ! 役者さんは殆ど出ずっぱりだし、台詞は多いし、役者泣かせのミュージカルかもしれない。 歌えるだけの役者じゃ、このミュージカルには出演できないって断言できます。 ただ、踊れなくてもこのミュージカルには出演できる(笑)。 でも、あれこれ大変そうで、何度もとちったり、台詞を噛んでたり、音程を外してたり…いろいろありましたねぇ。 もう少し、すっきりとさせてあげれば、役者さんも観客も楽になれるのに…と思いながら観てました。 これが、脚本が作詞と演出も兼ねる弊害でもあるのでしょう。 『歌がなくても話が繋がるから削ってもいい』…ってミュージカルを揶揄する台詞があったけど、確かにそのとおりのこともあるけれど、もう少し、自分の舞台も見直してほしいな。
それでも秀逸なミュージカルだったと答えます。 ちゃんと音楽と芝居とが絡み合ってて、ミュージカルをあまり観ない人たちにも、ミュージカル好きにも受け入れられる作品でした。 ただ、娯楽としてはいいけど、心の栄養にはならない。(^^;
タイトルが『オケピ!』だけあって、幕間にオケピットを覗く人多数だったのですが…その後で、『俺たちは猿じゃない』って曲があって…オケピットは猿山じゃないんだから、覗くなよ…っていうような歌詞だったのですが、覗いた人たちはどういう気分だったのでしょうか。 ちなみに私は幕間とかはあまり覗かずに終演になってから『いいもの聴かせてくれてありがとう』の意味でオケピットに向かって拍手はします。 や〜、もう覗いたってどこのオケピットも一緒だし(笑)。 演目違っても演奏者は一緒だったりするから、万一にも顔とか覚えられたりするのもいや。 (地元じゃないところの某デパ地下で店員に『いらっしゃいませ〜』ではなく、『あら、こんにちは〜』と挨拶された時はそりゃあ、気まずい思いをしましたよ。神戸の異人館とか〜、ジュエリーショップとか〜、頻繁に行かないのに覚えられてるってのがなんだかな…)
それから、観客の態度で失礼だなぁ…と思ったのが、戸田さんが昔、ミュージカルに出ていたことを知らないで『あの人歌えたんだね』とか、川平さんのことを『お漬物のCMでしか見たことないのに踊ってる』とか言ってたことでしょうか。 ちょっと、その言葉はあまりにも酷いんじゃないでしょうか。 まあ、それだけこの舞台を観に来た人が、普段、TVしか見ない人が多いってことでもあると思います。 ふふふ…そういう人に舞台にはまってほしいんだけどな。 一度はまると抜けられない世界だから〜(笑)。 そうして抜けられなくなったのがここにいるから、仲間を増やしたい。(^^;
|