解放区

2014年02月14日(金) プルシェンコ/弱者と卑屈さについて

まだ真っ暗な早朝に目が覚めてしまった。

今何時だろう、と寝ぼけた頭で時間を確認しようと思い、ぼんやりとあいぽんを起動する。時間を確認するついでに、いつものようにニュースを確認する。

まだ半分以上眠っている頭で「プルシェンコ、棄権」というニュースのタイトルを見て、てめえはなぜだか涙が止まらなくなってしまった。やっぱり駄目だったんだね。そして、彼はこれで引退するだろうというつよい確信を持った。限界はとっくに超えていた。ソビエトシステム最後の傑作と言われた彼は、最後までソ連的だったと思う。お疲れさまでした。

プルシェンコの五輪参加自体が奇跡に近かったということに関しては、こちらが良くまとまっていると思う。


先日書いていた「ドゥマンギテ」をアマゾンで衝動買いした。昨日CDが届いたのでさっそく聴いてみたが、表題作以外は正直よくある沖縄ポップだった。うーん残念。表題作の出来が良すぎたから特にそう思う。その路線でいけば他との違いを強調できるのに。残念。




しつこく詐欺師の話。てめえがこれほど許せないのは、弱者を騙ったというその一点に尽きると思う。聴力障害の2級は「全聾」で、難聴ではなく聴力の全廃状態なので、聞こえるようになるということ自体がありえない。視力を失った全盲の人が光を取り戻すことがありえないのと同様に。

そして「卑屈さ」について考える。卑屈さについて考え始めると限りなく果てしなくなるので、これまではほとんどしてこなかったのだが、今後は向き合う必要があるのだろうなと思う。

てめえは家庭の事情で、小学2年生の時から新聞配達をしていた。新聞配達自体は全く苦にならなかったし、それなりにいい経験だったのだが、唯一嫌だったのが、配達途中に同級生に遭遇してしまうことだった。

そう言うことがないように真っ暗なうちに起きて配達を始めるのだが、朝からジョギングしている子に会ったりすることもあったし、天気の悪い日は配達に時間がかかってしまい、活動を始めた同級生に会ってしまうこともあった。

今思えば堂々としていればよかったのかもしれないが、小学生当時はなかなかそういうわけにもいかなかった。そして同級生に会うたびに、とても卑屈な気分になったものだ。

小学校高学年になると、夕方からはラーメン屋の手伝いをさせられることになり、さらに卑屈さに磨きがかかった。大人の世界を垣間見ることになったのは良い経験だったが、同級生が食事しに来た時が悲しかった。あちらとこちらの差を痛感し、なんとも卑屈な気分になった。

中学生になり、学校にも行かずに引っ越し屋のバイトをすることになった。もちろん、中学生と正直に言えばどこも雇ってくれないので高校生ということで仕事をしたのだ。バイトを斡旋したのが実の父親というのがこれまた悲しい話だが、この時は仕方がなかったのだ。

引っ越しバイトも割が良かったし、体を動かすことが嫌いではなかったので楽しく働いていた(もちろん、当時でも法律違反ですよ)のだが、その時も同年代の子供がいる家庭の引っ越しの仕事をするのが嫌だった。

同じくらいの年の子供の荷物を「お嬢様の荷物はこちらでよろしいですか?」などと言いながら運ぶ自分に嫌気がさした。もちろん、同じ中学生なのに荷物を運んでもらう側と、年齢を偽りながら貧乏が故に働かなければならないその身分の差にうんざりしたということもある。


弱者であるということは、人間を卑屈にする。そしてマイナスからはマイナスしか生まれない。「それではダメなのだ」ということに、十代の最後で自分で気が付いた自分は偉いと思うし、自分で気が付いたから故に、卑屈さを克服できたのだろうと今になって思うのだ。

だからこそ、弱者を騙る人間は許せないし、加えて騙されないということの大切さも強く感じるのだ。


 < 過去  INDEX  未来 >


い・よんひー [MAIL]

My追加