幾つか読んでいます。 その中の一つは読み込めるだろう… と、本、本屋に関するメルマガで、とても深い内容の時もあり気に入っている。 が、最近届いても読んでいなかったので、メールボックスが一杯になりそうなので、一気読みをしている。
POPについても書かれてあった。 本屋とPOPの相性は良くない… と書かれてあったが、私はそうとは感じない。そりゃ、そのPOPの内容によるわけだが、出版社から送られてくるPOPよりも手書きの方に目が行く。 本屋に行き、手書きのPOPがあるとそこを見るし、初めて行く書店だと必ずといってもいい程POPがどう使われているのかチェックしてしまう。これは職業病の癖が離れないようだ(笑) そのPOPですが、私も以前書いていました。 が、とても疑問に思う事だらけでした。 何故かと言うと「5分位で書くように」と言われるからである。 確かにノロノロと書いていたのでは仕事も捗らないだろう。だが、そんな適当に5分で書いたPOPを一体誰が目にし、読んでその本を買うのだろうか。 本来POPというのはその商品を売り込む為の文句を書く物。 なのに適当に書いたのであれば、お客さんにも「適当」が伝わり意味のないただの紙くずになってしまう。 果たしてこれをPOPと言っていいのだろうか。 その本を読んでもいない人間がその本のPOPを書くのだ。何の説得力も感じず、何がどう面白いのか解らない。 店の言い分も解る。1つの仕事に時間をかけすぎるのはいけない。 でも、手を抜く場所を間違えているようにしか思えない。反論した所で生意気としか取られないという哀しい現状。 だから、とても丁寧に書かれたPOPを見つけ、本当にこの本はお薦めなんだ… と感じると思わず手に取ってしまうし、私もこういうPOPを書きたかった。薦めたい本があったのに… と思うのです。
メルマガを読んでいて本屋の仕事がいかに面白いのか思い出される。 本屋が面白いと思ったのは本を好きだからなんだけれど。 誰でも好きな分野を仕事にしていたらやりがいもあるだろうし、楽しいだろう。
一時期、色んなメルマガを読んでみたくて検索してまわったが、結局3つだけである。 でも、残りの2つは内容が薄くなってきているので、そろそろ解約しようと思っている。 本・本屋に関するメルマガはきっとずっと読みつづけるだろう。 とても長い文章なんだけれど、そこがまたいいのかもしれない(笑) 長いメールも私は大好きだしね。短いメールは連絡用、携帯用という感じかな。 と言っても最近メールは高校時代の友達としかやり取りはしてませんが(笑)
読むのが好きなので、以前メルマガを書いていたという人のblogをよく読みにいく。 その人がまたえらく長いblogを書いているし、以前使っていた日記帳が無くなり、新たにblogで書いてもいるし、前の日記も全て持って来たのでまだ全部読めていません。 この人のメルマガってどんな感じだったのか。これまた長い文章だったんだろうな… と思うと挑みたくなりますが、今はしていないみたい。 あまりメルマガを増やしても読まないで捨ててしまうのは意味が無いから暫くはあの1本でいいかな。 いや、先月新しく1本増やしたんだけれど、未だに来ない(笑) 滞っているらしいが、そろそろ送ってくれ、いや、前回のでいいから送ってくれ(笑) 普通はそうするもんだと思ってたんだが… うーん。 メルマガで「いかにも文学」な小説を連載しているし、エッセイも書いてあるのでかなり楽しみにしているんだけど、何時になったら届くのだろうか。
|