創造と想像のマニア
日記というよりもコラムかも…

2003年10月30日(木) 本を読んでいて思う事。

私はあまり漢字を知らないので、変わった読み方の漢字を知ると嬉しくなる。
だから、今活躍している作家さんよりも、昔の作家さんの小説を読む方が好きで、つい本屋さんに行っても新刊のコーナーにはあまり行かない。
そして新刊チェックをするの忘れてしまう場合もよくある(笑)

よく雑誌や本屋さんに貼ってある「新刊情報」なんだけど、何であれってコミックと文庫だけなんだろう。
問屋さんから送られてくるのがそれだから仕方がないんだけど、文庫だけじゃなく単行本の新刊リストも出してくれ〜〜。
文庫とハードカバーのデザインって全く異なったものになる事が多いし、どちらかと言うとハードカバーの方が凝ったデザインだから話の内容に合っているのでハードカバーで先に読みたい。
だから新刊情報に単行本も載せてください(笑)

そういや、ハリーポッターがソフトカバーで出版されますね。
まだ1巻の「賢者の石」のみなんだけど、これでまた売れるのかな〜。
私は買わないけども。
やっぱりハリポタはハードカバーであの大きさじゃないと!
挿絵が入るらしいんだけど、それは書き下ろしなのか、あの扉表紙がそのままソフトカバーでも使われるのかどうか解らないが、本屋に並んだらチェックはします。
私は早く5巻を読みたいです。どんな表紙になるんだろう。次は何色だろう。黄色?
ハリポタは本の装丁も楽しみです。他の国から出ているハリポタ本も見た事ありますが、やはり日本の装丁が一番いい!

えー、今うたばん見てるんですが「めばちこ」って大阪弁だったのか…
そして「レーコー」って今の時代は使わないでしょう!
一応意味は解るけども…
レーコー=冷やした珈琲で、アイス珈琲ですが…
実際に使っている人は見た事ありません。
同じ大阪でも地域によって全く違った話し方になるのは知ってるけど、使ってるんだろうか。
「お茶をしばく」
という言い方をたまに使いますがこれはTVで「大阪で使われている言葉」と知り、使い始めたものです(爆笑)
因みに私は大阪生まれの大阪育ちです。
「〜やさかい」という言い方も年配の人が使っているんだけど、私は使った事がないのでTVドラマ等で若い人が使っているのを見るととっても不自然に感じるのです。
実際に使っている人も見た事ない大阪弁が大阪以外で「これが大阪弁です」と言われているのがちょっと不思議。


 ←昨日  目次  明日→


未森

My追加