今日、店内で流れている曲にふとI'veっぽさを感じて手が止まってしまった。 「これはMELLの声では?」と思い、帰宅後にネットで検索。 すると、ブラックラグーンのオープニングではないか。 そういえばMELLもメジャーデビューがどうとかいう話を聞いたような記憶が仄かに蘇ってくる。
それはともかく、ひぐらしの時もそうだったのだが、店内で仕事中にもかかわらずすイントロ(ひぐらしの時は第一音)を聞いただけでI'veっぽいと体が反応してしまうのは、けっこうな中毒っぷりだなぁと思うのだ。
で、最近追いかけてなかったのでI've関連情報を検索していると、取りこぼしている情報が多々あることに気が付く。 一人でやってるわけじゃないのでアホみたいに曲出してるから、全てをフォローするのは面倒な作業だろうとは思うけど。 まぁ、それでもまだ諦める気にはならないので、時々は追っかけてみようと思う。
I'veとは別に、どうやら同人音楽が密かなマイブームらしいと気付いた。 同人の世界では本やゲームよりも音楽に興味があるようだ。 まずは何がなくとも「Barbarian On The Groove」。 ここはオタクなら万人にオススメする。 あと気になるのはeufoniusとかAppleProjectとか。 霜月はるかはわりと好き。 まぁ、彼らは完全な同人というわけではないのだけど。 ん〜、けっきょくはアニソン好きという枠で捉えられるのだろうか? にしても、けっこう金と手間がかかる。 当たり前だがレンタルCDショップにはないし、知り合いで持ってる人もいないので自腹で収集するか某共有ソフトに頼るしかないのだ。 で、プレスCDだとふつーに2000とか下手すると3000とかするので、二三枚でも買うとけっこうな出費になるわけだ。 一日の生活費を1000円で計算している身の上としてはつらいところだ。 経済的な観点で言えば、I'veも集めるのに苦労するのだよなぁと思う。
ゲームのサントラに主題歌として収録されてるだけの曲とか、1曲のためにアルバム買うの?と思ってしまうので無理。 下手すると1曲のためにゲームを一本買わなきゃならんとか。 最近はシングルCDも沢山出してるようだが、2曲ほどのために1000円出すのはちょっと…。 で、結果としてシングルのカップリングに隠れた名曲を聞き逃したりしてるのかなぁと不安になるわけだ。 まぁ、僕も大人になったので、100%は無理だからと割り切って、そこそこで楽しめるようにはなったからいいのだけど。
そんなこんなで趣味に生きる男に悩みは尽きないのですよ。
|