日々是迷々之記
目次|前|次
2001年11月14日(水) |
茶碗蒸しについての考察 |
またも茶碗蒸しである。昨日の失敗が心に残るので今日も挑戦した。
松茸のお吸い物のだしではイマイチだったので今日はかつをぶしとどんこ(干椎茸)でだしを取った。といってもみそ汁のだしと共用なのでまずかつをぶしだけでだしをとり、茶碗蒸しの分だけ取り分けて、そこにどんこを投入した。
さて、問題のタマゴである。これは昼に一個のタマゴを溶き、その60%を炒り卵にして食べてしまった。で、残りを夕食に転用した。ふふふ。これでいいに違いない。
最初のどんこのだし汁にきれいにした百合根を投入。薄口しょうゆとみりんで味をつける。そこに、冷蔵庫から取り出したタマゴの溶いたモノを入れる。なんだか少なくて、これで本当に固まるのか一瞬不安になってしまった。昨日と同じように湯気の立った蒸し器へ。
途中で開けてみると思わぬ事態が。なんと水滴防止のためにかぶせていた、さらしふきんがだらりと垂れ下がり、茶碗蒸しの表面にくっついていた。トホホとはがすと、ふきんにタマゴ液の固まりが…。しかし、そのくっついた部分を内側になるようにふきんを畳み直して事なきを得た。これくらいは大丈夫なのだ。
さらに数分後、竹串を刺してみるとできているような気がした。サトイモのみそ汁、焼きしいたけ、野菜フライなどとともに食卓へ運ぶ。少し冷めた頃を見計らって食べてみた。
むむ!味が薄い。でも食感はばっちりだ。味はおいおい調整して行けばどうにかなるだろう。ひとつギモンが浮かんだ。わたしの茶碗蒸しは全ての具が沈殿しているが、市販の茶碗蒸しは具が浮いているような気がする。どうやって具の浮き沈みを調整しているんだろう。タマゴ液の濃度によっては浮き沈みするんだろうか?
いやはや、茶碗蒸し道はまだまだ続きそうだ。
|