**裏ねこ雑記**
DiaryINDEX|past|will
先生ってば進むの早すぎるって!
ハングル入門講座の第2回目。
子音に入りました。
とりあえず 「か、な、た、ら、ま、ぱ、さ、あ、じゃ、ちゃ」 までです。
普通にカ行、ナ行、ラ行と考えればよい訳ですが、 なにしろ母音が「あいうえお」では無いわけで、 先週の「あ、や、お、よ、お、よ、う、ゆ、う、い」と 組み合わせて使うのです。
まるで、パズルであります。
それでも、素直にそのまま発音すれば良いというのであれば まだいいのですよ。
でも、カ行のカと母音のイとの組み合わせでは 「キ」になると思うのに「ギ」となる場合もあるわけで
もう、もう「なんで?」の嵐!
キロギという言葉が日本語でかもめ。 キとギは同じ字を書くのです。
その違いは何処にあるのか? 初音ではない発音には濁点が付くのか?
「アニヨ」いいえ。
初音からいきなり濁音になる場合もあります。 違いの説明も何もありません。。。
そのうえ、授業の後半には いきなり「パッチム」という言葉を連発です。
「パッチム」
その言葉の存在だけはなんとか知っていました。 でも、それが何かは知りません。
それを知っておくのが予習ということなのでしょうか?
ハングルは母音と子音の組み合わせだけではありません。 母音子音、子音。という場合だってあるのです(多分)
それがパッチムなのかなぁ?
テキストをよく読んでないので分かりません。
でも、納得できる説明が欲しいよ〜
先生は若いせいか、講師としての経験は浅いとみました。 彼女のお母様もハングルの教師だとか・・・
う〜ん。 入門だから経験がなくても勤まるとみたのか?
そういえばPCの素人の私が 初心者に教えてる。。。
でも、それとこれとは違うわよね。
入門だからこそ、丁寧に教えて欲しい。
もちろん、先生は一生懸命で熱意は十分に伝わってきます。
万が一順調に行って6ヶ月でどまでいけるのだろう?
ハングルが読める事、 書ける事、 正しい発音ができる事が入門編のようです。
ただただ、ため息。
規則性のないものをどうやって覚えたらいいのでしょう?
前途多難、、、
おまけに 「来来週は書き取りのテストをします」との言葉。
冗談でしょう!
頂いたプリントを丸暗記すればよい問題ですか?
書いてある通りに読んではいけない そのシステムというのかなんというのか、、、
頭の中で納得したいものです。
おまけに母音は合成母音があと12あるし、 どうやってさび付いた頭で覚えればよいのでしょう?
あぁ、難しい〜〜〜〜
でも、講座2回目にして簡単なものなら書けたり読んだりできるのは 単純にすごいなと思うのですよ。
それが当っているかどうか分からないのですけど。。。
そうそう、私の名前 ハングルでどう書くのか教えていただきました。
というより、 名前自体があまりにも単純なので 2回の講座で教えていただいたものだけで(ひとつを除く) 書くことが出来たのです。
思わず 「こんなの嫌だ〜」 と言ってしまいたくなるほど 単純なハングルが並んでいます(-_-;)
ハングルは日本語で言うと「ひらがな」なんですよ。 ご存知でしたか?
チョナンのチョナンカンは 漢字を読んだみたいですよね、 平仮名一字一字だったら 絶対にチョナンカンとは読みません。
あ〜〜〜 復習しなけりゃ、書き取り、書き取り、 テストは嫌いじゃ〜〜〜〜
ふっと思ったこと。 私ってどうやって日本語を覚えたのかしら????
赤ちゃんってすごい!
|