2004年04月20日(火) |
アニメ「プラネテス」雑感(と) |
終わったところでつらつらと。
漫画の「プラネテス」って「折り合いをつけていく」物語だなーと思ったんですよ。 人類にとって未知の世界である宇宙に出て行った人々が、まっさなら空間に足跡を残して行くその過程で、目の前に横たわる茫漠とした空間をどう自分の中に位置づけるかという。 憧れであったり、仇敵であったり、目的であったり、手段であったり、夢であったり、生活であったり。人類として、個人として、どう向き合って行くのかというお話なのかなあと。(四巻のフィー連作は対象が人間社会になっただけで、やってることは同じなんだよね) 未知の領域に足を踏み入れる不安や恐怖を克服するのに「愛」だの「神」だのが引っ張りだこになるけれど、結局は個人の気持ちの有り様ひとつなのかねえ…と、愛の無い感想を抱きました。 登場人物の多くが自分なりの折り合いをつけていったのに、最後まで「気安く愛を語るんじゃねえ」と憎まれ口(と思う)叩くロックスミスの「惑い人」ぶりが何とも愛おしく。ロマンチストだねえ。
これに対し、アニメ「プラネテス」は、劇中でも語られているように「人々が愛によって繋がっている」物語です。そしてそれが宇宙そのものであると。 25話から最終回の流れで、なるほどそういうお話だったのか…と納得しながら見ていた最後の最後。エンディングのスタッフロールが終わったその後。 えっ?と目を疑いました。 タナベ、妊娠してる…?マタニティぽいジャンパースカートに座れと気を使うキュータロー。ベビー服持ってるし、ハルコさん干してるし。 ええええええー!? 目に見えない、でも確かに存在している力によって人々は繋がっているんだよ、と訴えたお話が、最後にあからさまな「証」を暗示して終わっていいの? 原作通り、またデブリ屋やりながらハチの帰りをまつタナベだっていい、というかそっちのほうがよりテーマを明確にできるのに、何故に?? 変えるからには、そこに何らかの意思なりメッセージが込められていると考えるのが妥当、そのココロは? そんな深読みするまでもない、単純にハッピーエンドとして愛の象徴を出したかった、もしくは結婚したから子供ができるのはごく普通でしょ、と思えばいいのかなあ。(そんな鈍感な…無神経な…) 緻密な伏線を張りまくって見事に回収したのに、このオチですか?ベタ好きにも程がある! いやほんと冗談抜きで、何を考えてああいう改変をしたのか問いつめたいです。私が鈍感で分からないだけなのかなあ。だったらいいのだけれど。 なんか自信無くなって来た…。この点に矛盾を感じた人、いないかなあ。感想探しの旅に出ようかな…
改変といえばオープニングの改変は凄かったですね。劇中の変化に合わせ、くるくるとよーく変わったこと。ぐっとくることも多かったけど、ちょっとやり過ぎなんじゃ…と呆れかけたことも。 でも最終回、ハチがハチマキを巻く所の改変はぐっと、どころじゃなくうわーっ!と来ました。 そうか、あの背景は「帰って行く場所」だったのか。タナベの原風景を彼もまた故郷として大切に共有していくんだなあと。そう思うと、ハチの厳しい表情がまた異なって感じられます。
そして原作からの改変。 アニメオリジナルキャラについて語ると長くなりそうなので、とりあえず原作準拠キャラだけ。テロがらみでハキムがより深みのあるキャラクターになったと思うけれど、私としてはやはりノノ!ですね。原作では一回こっきりのゲストキャラだったのに、ここまで物語に深く関わってくれるなんて。おまけにアニメのデザインが超絶カワイイんだものねえー。大人っぽくて、でもちゃんと子供で。あどけないのにどこか悟っちゃってる風もあって。声がまたいいよねえ。これしかない!ってくらいぴったり。普通だったら何だこれ?って思っちゃいそうな癖のあるロリータボイスなのに。 最終回の彼女はホントに女神様でしたよ。無邪気な発言で自分の身を守ったと同時に、修羅の道に堕ちたハキムに救いを与えたんですから。任務遂行の障害となるものは躊躇無く叩き潰して来たであろう彼が見せた哀れみの心。色々引っかかる所もあったけれど、このノノとハキムの対決(だよね)が見られただけで、十分な最終回でした。
まだ語りたいなあ。やっぱり面白かったよ、プラネテス。
|