| moonshine エミ |
| 2007年07月19日(木) もはやこれは日記というか・・・。 | ||||
| ゆうべは23時に会社を出て飲みに行った。行ったが悪いか。 ま、酒量はたいしたことなかったんだけど。 で、帰って、また日曜日の『風林火山』を見返してしまった。 もう、4回目・・・。 そうです、風林火山を思う存分楽しむために、3連休中、ついにHDつきDVDレコーダまで購入した私なのです。高かった。しかもうち、デジタル放送、見ること出来ない。でもいいの。 「このわしに、板垣を見殺しにせよと申すかー!」 「板垣を救うのじゃー!」 って叫ぶお館さま(市川亀治郎さん)が、何度見ても、素敵すぎる。 亀治郎さん、先週からmy spaceでブログをお始めになられた。 my spaceって、mixiみたいなSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)ね。 さっそく、フレンドリクエストをして、読めるようになった☆ 画像もいっぱい。 幸せ・・・。 BGMがなぜかテイトーワなのだ。 ちなみに、この2週間ほどで買った亀治郎さん関係の本。 1.『歌舞伎未来形』(マガジンハウス) 中村勘太郎・七之助、中村獅童、尾上辰之助(現・松禄)、市川染五郎など、そうそうたる歌舞伎若手俳優に対する、小松成美さんのインタビューを収めたもの。2001年出版なので、インタビュー自体は6年くらい前のものになる。 小松成美さんは、イチローや中田英寿などのルポタージュも多くされている方で前から知ってたし本もいくつかもってる。歌舞伎もお好きだとは知らなかった。 もちろん、亀さまのインタビューがあるから買いました! 亀さま、当時25歳(ちなみに今は31歳)。でもインタビュー内容を見ると、もう既に老成している。やっぱりこういう人なのねーん。 お写真もいっぱいで堪能です。 2.『神仏のまねき』(角川書店) これ、なんと、梅原猛「神と仏」対論集シリーズの1冊ですよ。 梅原猛といえば、宙乗りで一世を風靡した市川猿之助のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を書いたので、歌舞伎界でも有名なわけですが、もちろんもともとは、文化勲章も受章している、大哲学者ですよ。怨霊史観で有名ですね。私は、中高生時代に読んだ井沢元彦の著書「逆説の日本史」で彼の怨霊史観がかなり触れていたので存じていたが、まさかこんな大・権威と、孫ほどに年の離れた亀さまが、こんな学術的な本で一冊まるまる対談してるなんて・・・。おそるべし、亀治郎。読み応えあった。 また「風林火山」見返したいけど、今夜も帰ってきたのは23時半。 しかも仕事をちろっと持ち帰ってきた。 お楽しみは週末まで封印ですかね。 ああ、日曜日のオンエアが楽しみ。亀さま、今週も泣かせてくれそうです。 |
||||
| << | □ | >> | ||||