日々想事ひびおもうこと...紫能神巳

 

 

何と言うか - 2011年11月20日(日)

歴史オタクツアー行ってきます!とか軽く言ってましたが、私の想像を遥か超えた、ちゃんとした会(思わず会の名称を伏せてしまうほど)でした…。
ピクニックで遺跡見て来るの〜!とか思ってた私がアホの子でした。

…めちゃくちゃ楽しかったけど!!

うおぉ日本の歴史奥深過ぎ!と大興奮してきました。

…ナチュラルに紀元前の話とかされて流石にB.C.の話はよく解りませんごめんなさい勉強不足で!!と謝ってしまうレベルでした。
「せいぜい2世紀頃の新しい話でしょう?」とか日常会話で絶対使わないから(笑)
今21世紀ですが新しいって(笑)
じゃあどこなら旧いんですか先生達…。
藤ノ木古墳を新しいと言われたらギャフンです。
藤ノ木古墳が解らない人(解らなくても人生に何の支障もない)は容赦なく置き去りにして日記書きます(笑)

別に今日行ったのは藤ノ木古墳周辺ではなく、瀬戸内のとある島です。

もう、会の名称伏せたからには特定出来そうな名称は全部伏せますが(つーか何故私如きが紛れ込めたの!?)、とある島で、ちゃんと今日のツアーの為にガイドさんがついてくれて、普段なら絶対公開してない秘宝まで見せて頂けて…嗚呼行って良かった!!!


しかし瀬戸内の辺境の島から紀元前作の某国(アジアではない)の青銅器の刀剣が出土したってどういう事なの!?国交があるわけ無いだろ(笑)でもモノが出て来たって事は何らかの…。

そして嘘のようなホントにあった、30センチはあろうかという化け牡蠣(それも一つ二つではなかった…あのサイズだと逆にホラーだよ)や、50センチはありそうな化け蛤、砲丸投げの砲丸くらいありそうな化けサザエ…青銅器の刀剣もそうでしたが、感動的な事に、無傷!!つまり食用ではない!!(想像)

1メートル(単位がメートルってどうよ)くらいの鯛の骨…鯛よ!?鯛!!しかも焼いたりした後が無いて事は刺身!?何人分!?
…それにしてはコンタクトレンズくらいの矢尻(同島出土品)…何を刺す気だったのかと普通に疑問でした(笑)
しかも縄文期の矢尻なので当然石の矢尻でした。
…鯛に喰われるわ(笑)

そしてメインの巨岩群ですが、島の山の上に点在してまして、明らかに人力で何者かが製作してました…と私は見た。
ご一緒させて頂いた方々の中では、偶然説、昔(紀元前)は海が高かったから容易に置けた(…でもあのサイズよ!?と敢えてツッコまない方向にしましたが)説、諸説紛々、喧々囂々でしたが、十人十色。
歴史は正確な回答が無いから、想像、推理、私説、妄想(笑)と、とても贅沢で豊かな遊びなのだと心の底から思いました。

私説を述べるなら、まず太陽信仰、黄道十二宮か十干十二支、四神相応の占星術、或いは航海術の要塞、拠点という印象を受けました。

四神は…青龍の岩(という印象を受け、且つ5度のブレを修正してある位置に岩があったので)がとにかく印象的で怖い、畏怖の念を抱く存在感で配置してあるな〜と思っていたら、鏡岩がキチンとやはり角度のブレ無く配置してあったので、陰陽道もアリなのかこの島!?と勝手に思っただけです。

だって陰陽道って平安時代に輸入されたそれこそ新しいワザだと思ってたので。
古代人の知恵畏るべし。


そして…私歴史オタクの看板返上します…と思いかけました。広く浅くかじっただけだわこのお歴々に比べたら…と思いましたが、皆様私の倍生きて研究していらっしゃる訳なので、千里の道も一歩からなのか!?とポジティブに考えてみたり。

しかし鍛えておいて良かった…一日中急勾配の山を登ったり降りたり…ヒッキーの頃だったら午前中に音を上げたでしょう(笑)

また企画があるそうで、誘って頂けてるので、今度は付け焼き刃ではなく学習してから臨みたいと思います。

だって神武東征中逗留した土地を探せ!!みたいなテーマだよ…付け焼き刃ではとてもついて行けない話題です(笑)


…でも最高に楽しかったです!!!


あたしの知識って偏ってるからなあ…(笑)
ジュラ紀、白亜紀、恐竜全盛期(幼児の頃から異常に執着したのが恐竜全盛期)〜すっ飛ばして〜古代エジプト史、〜すっ飛ばして〜卑弥呼の時代、【日本書紀】の記述の中での神話日本史、聖徳太子の時代、天智天皇から称徳女帝〜すっ飛ばして〜源義経というか源平合戦、最近興味の沸いてきた戦国、…あ、平安時代が抜けました(笑)
まあ自国の歴史を知りたいよね。

縄文、弥生は抜けてるのよー!!(笑)

頑張って勉強します。


-




My追加

 

 

 

 

目次
昨日  明日

Mail Home