はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2010年07月13日(火) 幸せな将来

年長さんは日記を書いています。
今年からはじめました。

子供もいろんなタイプがいて
思いをはっきり伝えられる子もいれば
そうでない子もいる。

どんな子もそれぞれ
思いをもっているので
それを知りたくてはじめました。

勉強は二の次。

でも、日記を書きたくて
ひらがなを一生懸命覚える子もでてきました。

今日のお題は
「将来の夢」

実は、これまた新企画なのですが、
夕涼み会で年長さんに発表をしてもらおうと思っています。
そのために、とりあえず、将来の夢を考えてもらいました。
違うお題も考えているので
当日は、何が出るかお楽しみ。

ここで話がそれますが、
最近年長さんには「一度で聞く」練習をしています。
これは、昨今の傾向ですが、
何度説明しても「先生、どうするの?」と聞く子が増えています。
ひとつは、不安感もあるでしょうが
他方では、大人の過干渉もあると思います。
いつでも、何度でもいってもらえるので
話を聞いていないのです。

でも、それではあまりにも情けない。
みんなできるのだから。
しっかりと話が聞けるように
練習することにしたのです。

そうしたら、めきめきと子供たちが変わってきました。
しっかりしてきたのです。
今日のお題も「一度だけいいます」といって
しかし、担任が優しいので
しっかりと黒板に書いて読んで
教えました。

ほとんどの子は
ちゃんと、今日のお題をかけました。
成長成長。

あともう少しで、全員OKでした。
次に期待です。

さて、理由を書ける子は、一緒に書いてきてねといいました。
すると、たくさんの夢と
とてもうれしい理由がそこに書かれていました。

お母さんと一緒にケーキを食べたいからケーキ屋さん。
みんなを笑顔にしたいから、アイス屋さん。
みんなのために看護士さん。・・・・

思った以上に、子供たちがちゃんと考えていて
驚きました。

はずかしがりやの子が
とてもやさしい思いを書いていて
思わず
「やさしい!あなたのいいところは、やさしいところ。
いいんだよ、人前に出るのがはずかしくても
あなたはこのやさしい心があるんだから!!」と
一人で熱弁。

みんなの日記をみていて
つまずきながらも、迷いながらも
大きな夢に向かって進んでほしいと
真に願いました。

それにしても、
あの子の飛行機にのって、ヨーロッパへ行き
そこで、この子のケーキを食べて
花束は、この子のお店で買い、
この子が出場するワールドカップは、応援に行かなきゃ
年取ったら、あの子の病院へいって、見てもらい・・・

みんなの夢が実現した日を想像したら、
なんと幸せな将来が見えたではありませんか!
おかげさまで
本当によい仕事をさせてもらっています。
子供の夢は
大人の希望です。夢見る子供がいることで
大人はがんばれます。

うちの子も
何になるっていうのかな?
先日、保育園で誕生日のカードを作るのに
なりたいものを聞かれたので(わからないでしょ〜それは!)
いろいろ紙に書いて選ばせました。

さて、何を選んだでしょうか?

将来は直木賞作家の母の

副園長 松橋でした。


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加