暑さが続きます。
夏休みも、折り返しを過ぎて お盆を過ぎれば あと少しですね。
今日は、青森県の 幼稚園の先生の研修会がありました。
預かり保育を 居残りの先生に お願いし、 先生たちみんなで 参加してきました。
とてもよい勉強ができました。
講師の先生も とてもよかった。 記念講演は 北海道の釧路動物園(旭山ではなくて)の 園長先生をしている方でした。
命の話をしてくれました。 まー、百石幼稚園のためにしてくれたみたいで まさに、時流を得ていたので ますます、興味深く聞くことができました。
午前中は、講演会。 午後は分科会。 分科会も、子供の育ちや、保護者とのかかわり 気になるこの保育環境など 皆さん真剣に、積極的に参加していました。
わが園の先生たちも うなづきながら メモを取りながら 勉強したのでした。
幼稚園は 夏休みがあるおかげで 先生たちも、少し余裕をもって 勉強することができます。
もちろん、毎日預かりの子供たちがいますが、 人数がいつもより少ない分 手のあく先生もでてくるので その間に、いろんな準備や 勉強、大掃除 計画、製作などなど・・・・ じっくりと取り組んで 怒涛の2学期への備えるのです。
おかげさまです。
子供たちも、休み明けは ひとつ成長して、登園してきます。 保護者の方は、ほっと一息でしょうか。 大変ですが、子供に付き合う分 子供は親からたくさんのことを 学んでいきます。 たとえば お盆は、人にあって 挨拶をしたり 人と過ごすときの作法や 心構えを学ぶよい機会です。
集団での学び 家庭での学び この両輪が 大切なのです。
受験の時に、いわれましたねえ〜 「夏を制するものは、勝利をつかむ!」 いや、本当ですよ。 夏こそ学びの時なのですね。
明日・あさってと 園内でも勉強会をします。 コミュニケーションスキルについてです。 これは、ママ磨きでやったときも 大変好評でした。 今度、ぜひやりましょうね。
学べるということは 大変楽しいことです。 自分が変わっていくのが よくわかります。 今でなくても あるとき役に立ったりするのです。 無駄な学びはありません。
先生たちも、暑い夏に 熱く学んで 早く子供たちに会いたいと うずうずし始めました。
私は・・・ 夏に限らず いつも、学んでいたい質ですが 学びたい人と 学べる機会を作れないかな?と 新たな計画も 考えています。
暑い夏は 窓も開けっ放しですが 心もオープンにしてくれるのですね。
ワクワク!!の
副園長 松橋でした。
|