はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2010年09月06日(月) 変化しながら

 年中さんも
 マーチングの練習を始めました。

 今年も、年長さんと一緒に
マーチングに出ることになったのです。

 つねづね、力の有り余っているクラスだと思っていましたが
案の定
ここで力が発揮されました。

 すごいのです。
集中力がないように見えて
ハイはじめ!とやると
形になっているのです。
なんで???

 子ども達の力の出し方はそれぞれ。
大人が変化しながら
その力を引き出していくのですね。
また、子供に教えられました。

 そのため
作戦を立てました。
年長と年中は
練習の仕方も、覚え方も
まったく違うので
それぞれにあった方法で
あった人が指導することに。
年長はじっくり集中して。
年中は、短期でメリハリよく。

同時進行ですすんでいます。
先生たちも総動員です。

 百石幼稚園は
進化する園でありたいと
常々お伝えしています。
子ども達の変わることと変わらないこと
ポイントを見極めて
変化を捉え
対応していくためです。

 2学期の会議では
子ども達の環境を維持しながら
先生達がいかにスムーズに
行事を進めていくかを考え
生活の見直しもはかりました。

 子供が一番。
どんなに忙しくても
この姿勢を崩さないように
がんばっています。
若い先生からも
子ども達の遊び時間の確保について
意見が出されました。

そう、遊びが大切。
どんなに忙しくても
子供から遊ぶ時間を奪わないよう
大人が知恵を絞るのです。
若い先生まで
子供が一番、遊びが大切。
その理念が浸透していると
嬉しくなりました。

 遊ぶから
こんなにたくさんの体験を
する力が身につくのです。

 入園してくださった方は
そのことをご理解いただいていると思います。
先日、ほっとクラブに来た方が
「こんなに伸び伸び遊んでいるのに
沢山の行事をして、いつ練習などしているんですか?」と
驚いていました。

 とにかく
今年のマーチングは楽しみです。
本番、子ども達の力が
十分に発揮できますように。
職員一同
力を合わせて
子供達に音楽の素晴らしさと
考え動き達成する喜びを
感じてもらいたいと思います。
限られた時間の中でたくさんの活動をしますが
子供がいやになるようなやりかただけはしないようにと
きつく園長に言われています。
子供にとって
やってよかった体験になるよう、
取り組みも工夫し
行っています。

 卒園児が、実習生となって
いま、実習中です。
「私達の時にはなかった活動が
沢山あっていいですね」と言っていました。

 進化する幼稚園ですから。
よりよく、子ども達のために。

 私も、子どもたちと一緒に
汗をかいています。

 こうなって改めて
日頃の練習不足を実感する、

副園長 松橋でした。

 


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加