はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2010年09月17日(金) ふるさとの思い出

お気づきの方も多いでしょうが
私の忙しさが
そのままホームページの更新頻度に比例しています。

というわけで
最近、更新できず
申し訳ありません。
明日・・・とか?
更新したいと思っています。

日記もそのとおりで
ここ何日が
目の回るような忙しさで
本当にご無沙汰していました。

何でそんなに忙しいかというと
もうすぐのお祭りと
マーチング大会に向けて
私も子供たちと一緒に活動しつつ
通常業務をこなす日々なわけで
パーマンがいたら
身代わり人形を借りたいぐらいなのです。

今年の山車は
「ヤマタノオロチ」です。
昨年は、かぐや姫でしたね。
ここ10年ほど、私が山車のデザインを担当していますが
昨年は出産前に描いて
その後はお任せでしたので
今年はまた、新たな気持ちで製作したのでした。

日記に出てくることの少ない
当園理事長も
山車作りは、寝る間も惜しんで作っておりまして
今年もまた、力作ではと思っています。
毎年のことなのに、
今年はなんだか調子が狂って、
夏休み中には手がけている山車作りが
押せ押せで、なんと今日の夜まで
明日も少々、前日までかかっているのですから
それもまた、忙しさに拍車をかけるのでした。
今日、夕方に作っていたら
ランニングをしていた卒園児のお父さんがきて
「よくできてますね〜」と声をかけてくれました。
ありがとうございます!

マーチングは
今年初めて「追加練習」をすることになり
明日の土曜日、年長さんに登園してもらうことになりました。

何でそうなったかは
明日の日記に書きますね。

子供たちは、よくがんばってくれています。
大人もがんばってますが
やっぱり、大切なことが間違っていると
どんなにがんばっていても
うまくいかないんだと反省しました。
なにが・・・?ですよね。
とにかくそれは、また明日。

明日は、百石祭りのおとおりです。
ぜひ晴れて欲しいです!

百石生まれの私は
お祭りの音を聞くと
いてもたってもいられません。
これが環境ですよね。
そして、原体験。

卒園児が実習生になってきて
山車作りを手伝ってくれ、実習日誌に
「自分が子供のとき、すごいな!と感動していた山車作りに参加できて嬉しかった」と
書いていました。
そうか、だから私たちは
夜までかかっても
この作業は続けよう!
子供にふるさとの思い出を残そう!と
思うのでした。

祭りがあるって
いいことです。

息子が大きくなったら
今すんでいる町内には山車がないので
それなら、私が作ろうか!!と
いらぬ気合が入る
(自分がお祭りしたいだけなんじゃないの?)

副園長 松橋でした。


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加