凪の日々



■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■

もくじ前の日次の日


2013年09月11日(水) 入院二日目(夜)

夕食が終わるあたりから部屋も静かになっていく。
消灯は10時。
たっぷり眠り続けた自分はなかなか眠れるはずも無く
スマホでYoutubeとか見て眠くなるのを待った。


お向かいのベッドの方が寝苦しそうにしていたのは気がついてた。
夜中二時頃、嘔吐する音が聞こえた。
とっさにベッドにかけより、枕もとのティッシュを渡し、背中をさする。
「あぁ起こしてごめんなさいね」
「いえ、寝すぎて眠れず起きてたので。
こうすると楽ですか?さすらない方がいいですか?」
お向かいさんは黙って目を閉じる。
拒否されないから、続けていいんだろう。

大きな点滴は抗癌剤と言っていた。
かぶった帽子はそういう事なんだろう。
嘔吐するにも吐くものが無いのはずっと絶食だからか。
「お水飲みますか?勝手に冷蔵庫開けますよ?」と
冷蔵庫から水を取り出し渡す。
一口湿らす程度に飲み、辛そうに呻く。

隣の窓際のベッドの方が起きて来る。
「あら、変わりますよ」と交代して背中をさすってくれる。
「昨日までは調子良かったのにねぇ
久しぶりにお風呂に入って疲れたのかもねぇ」とささやく。
「かわいそうにねぇ辛いねぇ」とささやきながら背中をさする。
お向かいさんは「ごめんなさいねぇ」と力なく言いながら吐き気を堪える。
「かわいそうにねぇ。換わってあげられたらねぇ」
窓際の方はささやきながらさすり続ける。

吐き気はなかなか治まらない。
「看護士さんから膿盆借りてきますね」と言ってナースセンターへ行く。
夜勤の看護士さんに言うと「持って行きますね」と言われる。

夜中の病室。
看護士さんの小さな「大丈夫ですか」の声。
「疲れが出たんでしょうねぇ」と窓際の方。
小さく呻き、時々嘔吐しようとするも、吐くものが何も無く呻くお向かいさん。

少し落ち着いてきた頃
看護士さんが「皆さん有難うございます。大丈夫ですからもう寝てください。」と言う。
これ以上はお向かいさんも心苦しく思うかも…とベッドへ戻る。



「かわいそうにねぇ」

辛い治療を受けている人に、そんな言葉をかけるのは
あまりに酷いと思う。けど。
同じ立場同士なら、その言葉は救いになるんだろうか。
その辛さを知っているもの同士なら、「かわいそうに」も
驕り高ぶった言葉ではなく、傷を舐めあう慰めになるんだろうか。


分からない。私はたかだか二晩入院しただけで退院する健康体だから。
これから死ぬまで人工肛門で「こんな体になってまで生きてなきゃいけないのかしら」と呟いていたお隣さんの言葉に返す言葉もなかったし
二ヶ月前、私が入院していた時もこのベッドにいた
(通路側だったので偶然見かけて覚えていた)
このお向かいさんの、長い入院生活の辛さも
腸の癒着を繰り返して入退院をし続ける窓際さんの苦労も
糖尿病で食事制限をしながらもどんどん視力が奪われていく
寿司屋のおかみさんの苦労も
全部、他人事なので、その辛さが分からない。

「かわいそうに」なんて、どれだけ人の苦労を見て
自分の幸せをかみしめているんだ、と怒りがわく言葉は言えない。

でも、同じ苦しみを分かち合う人同士なら、違うんだろうか。
「かわいそう」といわれて、救われた気持ちになるんだろうか。

その気持ちは分からない方が幸せなんだと思う。
「かわいそう」と言う事も、言われる事もない幸せ。





私の検査結果は五段階の三。
ほっとくと癌化するタイプだった。
次の検査は二年後。
その時異常なければ更に二年後で、
そこでも異常なければ大丈夫でしょう、との事。


私がこの病室の皆さんの年齢になった頃、
どうなっているんだろう。
私も、皆さんも。


そんなこんなの、二泊三日の入院生活でした。





My追加