凪の日々
■引きこもり専業主婦の子育て愚痴日記■
もくじ|前の日|次の日
今年の夏休みはアユムとだらだら過ごした。 まず、アユムはアイと違って塾に行きたがらない。 アイは夏休みは塾の夏期講習だけに参加したり、科学館の児童科学教室に毎週通ったり、パソコンでお絵描きイベントに一人で地下鉄に乗って通ったり公民館の運動教室に通ったりとそれはアクティブに動いていた。 全部私が探して本人の意志を聞いて、同意を得てから申し込んだんだけど。
アユムはこれらをいっさい拒否。「いや。」の一言でバッサリ切り捨て。 「子供だけでキャンプってのは?」「いや。」 「図書館に本借りに行こうか」 「いや。」 「ショッピングモールに買い物に」「いや。」
そんな感じで夏休みはほぼ引きこもり状態。 何をしていたかというと、午前中は宿題をしたりゲームやネットしたりして過ごし、午後は友達に電話してうちで遊ぶという日々だった。
いや、いいけどね。遊ぶのも自分たちだけで遊ぶから楽だし。 リビングに来ないで子供部屋だけで遊ぶならって条件を飲んで遊んでいるわけだし。 でもその狭い部屋で小学校五年生女児7人でかくれんぼは無理だろう。 さすがにそれは子供たちも学んだようで、それ以降はMAX4人までになったけど。 五年生でもかくれんぼとかするんだ。 いいけどトイレは一人で入る所だよ。 二人も三人も入って鍵かけるんじゃない。 女児の歓声だか嬌声だか悲鳴だか。 あぁご近所迷惑だわこれ。ごめんなさいご近所さん。 かといって、外で遊んでおいで、と放り出しても、小学五年生女児。 どこで変質者がヨダレをたらして眺めているかわからないし。 よそのお子さんがうちに遊びに来てから行方不明とかになったら申し訳ないし。 そう考えると、室内で遊んでもらってた方が安心なわけで。
「たまにはアユムもお友達のおうちで遊ばせてもらえばいいのに」と提案しても、「皆、『うちは無理』っていうんだもん」との事。 どういう意味で無理なんだよー やっぱり仕事で親がいないから? まぁ別にいいけどね。 私もパート始めたらうちで子供だけで遊ぶの禁止にするかもしれないし。
それにしてもアイとアユム。こうも違うとどうすればいいのか悩む所。 今のところアユムが断然アイより学校の成績が悪くて先が思いやられるんだけど。 コミュニケーション能力や観察力とか気配りとか、人間としての頭の回転のよさはアユムが断然アイより良い。 みんな違ってみんないいんだろうけど、親としてはどうその違いを、どこを認めて伸ばして、どこを修正していけばいいのか。 難しいところ。
そんな感じの夏休みでした。
暁
|