雑感
DiaryINDEXpastwill


2002年01月12日(土) 10冊の本を選ぶということ

高村薫の「神の火」に、老スパイと主人公が絶対にかなうはずのない
夢に少しでも現実感を与えようとして、廃業したら欧州のオペラ、
美術館通いをしようと、本当にローマ行きの航空券を手にする場面が
あった。さらに旅行に持っていくための本を10冊選ぶように冗談を言う。
10冊選ぶというのは、決して戻ることのない旅を想定し、残り時間も
10冊を丹念に読むだけしか残されていないことを意味する。

今の自分なら何を選ぶかなと思ったが、何度も読み返して退屈しない本
を選ぶのが良策だろうか。
ヘッセを1冊(メルヘンかペーターカーメンチントか)、ケン・フォレット
の「大聖堂」、源氏物語、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド
ワンダーランド」、「ねじまき鳥クロニクル」、あとワーグナーの
「ニーベルンゲンの指輪」のテキスト、クラシック事典、ドイツ語の辞書
と古語辞典と国語辞典、英英辞典くらいだろうか。ジョイスの「ユリシーズ」
もいいかも。

結局は読むのに四苦八苦するものが時間つぶしに最適か。
クラシック事典やオペラのテキストは、何とかメロディを思い
出せると思って選んだけれど。

元気でいられる寿命があと30年くらいとして、何冊くらいの本が
よめるのだろうか。
普通に勤めていれば、年に100冊の本を読むのはかなりきついだろう。
家事をしながら、インターネットをし、仕事をしていれば、年に50冊
ぐらい、総計で1500冊がやっとといったところかしら。

私の場合は、新しい本に出会う確率が少ないので、これからも同じ本を
繰り返し読み返すことになる。長年のつきあいに堪えうる本を選ぶのは
人に出会うのと同じくらいむずかしい。




Aqu |MAIL

My追加