雑感
DiaryINDEXpastwill


2002年05月11日(土) ステータスシンボルとしてのランニング

オーストリアの週刊誌「フォーマット」にジョギングの特集
ページが組まれていた。来るウィーンマラソンを意識して
走る人たちのことが事細かに分析されている。

ウィーンマラソンが近づくと俄かランナーが増えるけれど、
政治家を筆頭とする国の名士たちが登場しているのがなんだか
おかしい。シュッセル首相に、バルテンシュタイン経済大臣、
自由党のハイダー前党首、リースパッサー副首相・・・と
政治家でこんなにランナーいたかなあと首をかしげる。
特集記事を組むので無理やりジョギングウェアを着用したのでは
ないかと思われる人たちの姿もあった。
(ただし、経済大臣は有名なサブスリー目前のランナー、
ハイダー氏はフルはけっこう速いランナー)

記事にはランナーの社会的地位、収入、学歴の統計があって
ランニングを趣味とする層は医師や弁護士、ドクターの肩書きを
もつ、いわゆる知的職業、収入も可処分所得が月3500ユーロ
以上が3割以上を占めるようだ。

そういえば、大きなマラソン大会には職業別に表彰されるものが
あり、医師や弁護士などの部門があったことを思い出した。
ランニングというものは舞踏会と同じような意味合いをもつ
ステータスとしての余暇活動ということが、この国では言える
のではないだろうか。

日本のランナー雑誌や走友会の記事を読むと人々は日常の社会的
立場を忘れて、走ることに没頭しているように思う。医者でも
サラリーマンでも主婦でも走るのが好きな人たちが集ってそこに
ひとつのコミュニティを作っている。

プラターを走りながら私のような出稼ぎ外国人が走るのはきっと
めずらしいはず。ランニングがステータスのスポーツ
とするならば一見してアジア人とわかる自分が走っていることに
違和感を感じる人がいるのではないかなとふと思った。


Aqu |MAIL

My追加