ぶつぶつ日記
DiaryINDEXpastwill


2001年10月11日(木) 「新しい世界」を見る

子供の時から世界史や社会科が大好きで,
それだけは勉強しなくてもめちゃくちゃ成績が良かった。
中学の担任の先生に、「理数系,せめて世界史の3分の2くらい
成績が取れれば,どこの高校でもいけるのにな〜(ため息)」
と言われる位、これだけは誰にも負けたくなかった。

PLOやイスラムのことも耳にしていたと思う。
新聞で読んでいたような気がする。
でもその時のイメージは
PLO(パレスチナと言う言葉も)=テロリストの集まり,
イスラム=男尊女卑の物騒な宗教
というようなものだったと思う。

そんな時期が長く続いて,
子供の頃から大好きだった古代エジプトを見たくてツアーでエジプトに行って,
私は「死んでしまって動きの(ほとんどない)古代の」エジプト、よりも
みょうちきりんな元気のある、うるさい現代のエジプトに興味が湧いた。
現代エジプトだけを扱った本は少なかったので,
イスラム、現代中東史,パレスチナ問題と、
関連する本は手当たり次第に読んだ。
クルアーンもかなり早い時期に全て読んでみた。
本を読んで100%理解できるわけではないけれど,
1つだけはっきり気がついたことがあった。
それは、私達が普段「世界」として意識しているものは,
本当は全世界のほんの一部分でしかなく,
物事には全く裏側からそれを見つめている人々が存在する,
と言うことだった。

驚きだった。
パレスチナ人はもう、テロリストではなかった。
イスラムは単なる男尊女卑の物騒な宗教ではなく,
アメリカや日本や欧米各国は様々な「犯罪」を犯して、
現在の繁栄をもぎ取っていた。

ブッシュ大統領の「十字軍発言」が波紋を呼んだが,
ヨーロッパ各国は十字軍遠征がもたらした様々な知的恩恵を
すっかり忘れているらしい。
アルコールも米も砂糖も、全てアラブから教わった
(その証拠にヨーロッパ言語のこれらの言葉はほとんどアラビア語そのままだ)。
ルネッサンスの教科書となったギリシアの哲学や文学も、
アラビア語に訳されたものがなかったら、彼らには伝わらなかった。
新航路の「発見」は、単にアラブ人の船乗り達が以前から使っていた海路を
ヨーロッパ人が初めて航行しただけに過ぎない。

「子供」や「学生」はいつも自分ひとりで大きくなり,
自分ひとりで新発見をしたと思いたがる。
ヨーロッパもアメリカも、煙たい「親」の存在など,
忘れてしまいたいのだろう。

しかし私にとって,イスラムや中東は紛れもない「師」である。
新しい世界を見せてくれるもの。


colacaco |HomePage

My追加