ぶつぶつ日記
DiaryINDEX|past|will
2001年12月04日(火) |
映画「パールハーバー」に抗議できないわけ |
少し前にタイタニックを超える!とかいうキャッチフレーズで 「パールハーバー」という映画が公開された。 アメリカでも大した興行収益を上がられなかったみたいだけど、 その内容を聞き、そして某チャンネルのインタビューコマーシャルで、 「感動しました〜。」と言っている若い女の子達を見て、 自国に対する侮辱、とは何か、私は深く考えた。
9月のテロの時も、散々「パールハーバー以来の・・・」と言う なんとも頭に来るフレーズを耳にした。 「パールハーバー=奇襲攻撃=人の道に反した汚いやり方」という図式だが、 一言言わせていただければ、 日本軍は事前に攻撃の通告をしていたのだ、パールハーバーの前に。 当時、日本に対する宣戦布告の時期をうかがっていたアメリカ上層部は、 それをいい口実にするために、この通告をパールハーバーには知らせなかった。 結果、知らされていなかったパールハーバーにとってはまさに奇襲」で、 多数の犠牲者が出たが、 少なくとも映画「パールハーバー」のように民間人や、病院などは攻撃を受けていない。 攻撃を受けたのは、全て軍施設関係に限られていた。 この事実の湾曲、そしてともにテロリストと戦うことを 半ば義務付けた「友好国」に対する何の配慮もない例え。 どうして、日本政府は、「日本政府」として抗議しないのか。 はっきりいって、私は情けなかった。 少なくとも、これからテロリストと戦うために、 金銭だけでなく人的援助をも強制させたい国に、 あの言い草はないだろう、と思った。
しかし、考えてみると「日本政府」として抗議できるわけもない理由もある。 それは、もし日本政府がアメリカに対して 事実の湾曲、そして訂正を求めたとしたら、 多分中国と韓国も日本に対して黙ってはいなかっただろう。 自分たちのことばかり考えているが、 こっちに対する補償はどうなってるんだ、と。 そしていまだに「南京大虐殺」は中国側のでっちあげだ、 ということに固執している人間が多い中、 それらに対する抗議も再燃するだろう。
結局、自己反省が出来ないために、 自己を侮辱されても黙っているしかない。 そんなふがいない状態が、今の日本ではないかと思う。
|