よりぬき音盤。

2004年02月11日(水) ATD企画イヴェント@新宿ACBホール

 盟友さわだくん属するハードコア・エモバンド、AFTER THE DYINGのはじめて企画する(←確か)イヴェント。イヴェント名はあったのかな?総勢7バンドの大所帯。
 この日、ヤフーオークションで落札したソニーのターンテーブルの配送便を夕方まで待っていたので、受け取って動作確認して、すぐに会場に乗り込んだ時には3バンド目(SPOILLER)が終了直前。
 4番手がTORNADO。あいかわらず熱い。ステージ前方モッシュの嵐。CDRを買っておく。6番手、つまりトリ前のSTUCK INSIDEが2,3曲やってから唐突に「東京では、今日が最後です」解散を表明。これにはイヴェント企画側も知らされてなかったらしく、会場が騒然。
 Vo.が、「エモなんて世間で騒がれる以前から、俺たちはやっていたんだぜ!」と吠えて新曲2曲を披露。「(解散するってのに)新曲なんてありえなくね?」と言わんばかりの美曲。リリースしたら評判になってただろうに。
 
 理由は経済的なことが大半を占めたのだろう。いい曲を書いても、メジャーでアルバムを発表しても、売れない。ツアーをしても自らの物販ブースを欠品させるままという、自転車操業的なバンド運営もたしかに杜撰だったものといえるかもしれない。
 でも、パンクバンドを自称する者がメジャーの事務所専属のサラリーマンになり果てたり、インディー精神発揮して手先器用な経営家になったり、それらがパンクバンドのアイデンティティーといえるのか。
 負け犬の遠吠えに映るかもしれないが、もともとパンクとは刺し違え・共倒れ上等の必敗の政治学みたいなものであり、すでにそこには勝ち負けの中に価値観があるのではなく、美学があるかどうかに集約される。
 エモ、というよりはこの日の激パンクロックたるSTUCK INSIDEの咆哮を目の当たりにした者は次々に拳を突き上げ、熱気の輪をつくった。
 そこにいられる充実。(もちろん束の間だけの)報われたと感ずる幸福。あとはもう、どうだっていい。

 トリのATDは演奏ズタボロだった。メンバーもしょげていた。さわだくんには声もかけられなかった。

 帰りの駅近くのラーメン屋でげんこつにんにくラーメンを食べる。

 


 < 過去  INDEX  未来 >


I.H.D. [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加