
|
 |
2001年11月07日(水) ■ |
 |
野球日記のススメ |
 |
「プチひきこもり」の気がある私は、結局今日も1日外出しませんでした。(だって寒いねんもん(>_<)) というわけで、これといった日記が書けません。ですので、前々からしてみたかった「野球日記のススメ」を今日の日記とさせていただきます。野球は、球場だけでも、テレビだけでなく、ネットでも楽しめるんですね、ハイ。
当野球日記は、野球専門誌「野球小僧」さんのオフィシャルホームページにリンクされている。私の他に15人の方々の日記も同様にリンクされており、訪問された方は自由に御覧いただくことができる。(実のところ、2001年11月7日本日現在、日記参加者で女性は私だけです。2,3人参加されてると思ってはいたのですが)
十人十色とはよく言ったもので、16人16色の野球日記がある。今回、私が読ませていただきている中でも特にお勧めの野球日記を紹介させていただきます。まだご存じない方は、一度御覧になってください。きっと損はさせませんよ(笑)。
(以下日記タイトルのため、敬称略)
「みのるの野球きちがい日記」
筆者は、「第一回野球小僧大賞」文章部門で入賞を果たした実力派。にもかかわらず堅苦しい表現は一切なく、非常に読みやすいです。同じ日記を書いている人間として、「読みやすい」文章は見習いたいです。 グランド確保の困難な都内の某学校を取り上げた「練習グランド」、高校野球の伝令を取り上げた「伝令シリーズ」(?)、早慶戦を観戦した際に書かれた「与えてくれる熱」、東大の注目選手を紹介した「東大の歴史を変える男」が特に印象に残っています。今は大学野球が中心のようです。 「1字違い大学生の無謀な野望の野球日記」
筆者は、「野球小僧NO.8」でもバント原稿を書かれた金子真仁さん。私個人はこのときの作品「300円でバント練習」がなかなか好きです。ご自身が横浜ベイスターズの球団モニターをされてるとのことで、横浜の話は詳しくファンの方なら特に必見。 たまに意表を突いた作風の日記が登場します。「野球日記だワン」「コウヤレン」あたりは、野球に詳しくない方でも楽しめます。 ちなみに本日の日記「未来予想図」もなかなかおもしろかったですよ。
「ライター(??)シローの物憂げ野球日記」
このほど「野球小僧NO.9」でデビューを果たされて正真正銘のライターさん。オリックス・川口投手を取り上げた「ビッグマウスは再び」シリーズは、京都の野球ファンとして、欠かさずチェックし、毎回楽しみにしています。
「YASUの野球を考える留学日記」
日本のプロ野球団(2軍)で働くことを希望されているYASUさんは、ただいまアメリカに留学をされています。野球以外の出来事も書かれており、私たちが普段触れることのできないアメリカ野球の素顔を教えてくださっているように思います。こういう方が、日本の球界にいてくださったら、野球の将来も明るいんだろうなと思います。
番外編・「あるこのつれづれ野球日記」 筆者は、只今失業中の26歳の野球好き姉ちゃん。難しいことからひたすら逃げ、その場のお茶を濁す(?)日記を書き続けて早半年。京都の高校野球を中心に徹底したローカル主義が日記のカラー。そのため、分かってもらえる方がそれほど多くないのは本人も覚悟の上。今、あなたが御覧いただいてる日記がこれです。
とまあ、少し自分のも宣伝してしまいましたが(苦笑)、野球日記は人の数だけあります。少年野球や社会人野球を中心としたもの、また私と同じ女性の方が書かれたものなどまだまだ見たい野球日記がたくさんあります。
「我こそは」と思われる方は是非挑戦してみてください。連絡くだされば読者となってお邪魔します。
|
|