2003年09月24日(水) |
小学生のみんなへ 「けいざいの話」 |
おじさんの名前は、姜(かん)といいます。
みんなは、今どんなことに
興味(きょうみ)がありますか?
友だちとあそぶことかな?
好きなテレビをみることですか?
それともこうやって、インターネットすること?
勉強のほうはどうですか?
好きな科目(かもく)はある?
なんとなくおもしろそうだな、
と思う分野(ぶんや)はありますか?
おじさんが小学生のときは、算数がきらいでした。
たくさんの計算(けいさん)があると、
頭がいたくなったものです。
おもしろそうだな、と思ったのは、外国の話 でした。
とくにおじさんは、地図を見たりするのが好きでした。
日本や 世界の 歴史(れきし)にも、興味がありました。
言いわすれたけど、おじさんのしごとは
FP(エフピー)といって、たとえば、
みんなのお母さんやお父さんの
お金 にかんするなやみごとを聞いて、
アドバイスをするしごとです。
たいへんだけど、おもしろい仕事です。
ところでみんなは、けいざい って言葉きいたことありますか?
経済(けいざい)は、勉強といえばそうかもしれないけど、
けっしてむずかしいものではありません。
たとえば、お金のことで、
みんなにいちばん身近(みぢか)なものは、
おこづかい だと思うんだ。
(あっ、はんのうしたね 笑)
友だちどうしで、毎日、あるいは毎月
「いくらおこづかいをもらっているか」って話をするでしょう。
今日もらった「おこづかい」を、
どんなふうに使うかってことは、
みんなも考えると思うんだ。
(買いたいものはたくさんあるしね・・)
ところで、みんながもらう「おこづかい」は、
どこからやってくるのだろう?
「おこづかい」は、お父さんやお母さんが
一生けんめい働いてもらった お金 の中から
出てくるものだよね。
お父さんやお母さんは、会社につとめて、
あるいは自分で会社を経営(けいえい)して、
社会の人にモノやサービスを提供(ていきょう)しています。
そのモノやサービスが、世の中の人によろこばれることで、
収入(しゅうにゅう)をえているんだ。
この収入(しゅうにゅう)がなければ、
みんなの「おこづかい」も生まれないでしょう?
図 にすると、こんなかんじになります。
はたらく → (しゅうにゅう) → みんなの家 ↑ ↓ 消費(しょうひ)する ← おこづかい たとえば、休みの日には、
お父さん、お母さんといっしょにあそびに行ったり、
買い物をしたりするでしょう。
そういう時には、みんなはモノを買ったり、サービスを買ったりして、
それに対して「お金」をはらっているよね。
これを 消費(しょうひ)する といいます。
世の中のひとみんなが、もちろんおじさんもふくめて、
モノを買って、お金を「はらう」こともあるし、
モノを売って、お金を「もらう」こともあるってことだよね。
自分がほしいものを買うためには、
自分の得意(とくい)なモノを売って、
「お金」をもらわなければいけない・・。
みんなモノを買う「お客さん」になったり、
一生けんめいサービスを作ったりしている、
そんな世の中の お金 と 人 の 関係(かんけい)のことを、
経済(けいざい)っていうんだ。
だから、みんなが今日もらった「おこづかい」を
どのように使うのかということも
けいざいの一部 なんだよ。
けいざい は、みんなが歯(は)をみがいたり、
学校に行ったりするのと同じように、
生活の中にとけこんでいるのです。
だから、ほかの勉強より身近(みぢか)に
かんじることができると思うよ。
けいざい を知ることは、
みんなが生きていくうえで覚えなければならない
「ルール」のようなものなんだ。
すこしは「お金」に興味がわいてきましたか・・?
はい。きょうの話はここまで・・。
おじさんに 意見(いけん)や、質問(しつもん)がある人は、メールをください。こちら
バイバイ!
|