2003年10月09日(木) |
堺屋 太一氏の 平成三十年 |
こんにちは、カン・チュンド です。
わたしはいつも 「未来のことなんて誰にも断言できません」 と申し上げています。
が、人間だけが 未来を予測する力 を持っている というのも事実ですね。
この場合、感情的な物言いで「未来予想図」を描くのか、 それとも 数字 でシビアに「未来」を並べて見せるのか?
(大きな違い です)
“数字”というのは、無味乾燥に見えますが 実に多くのことを物語ります・・。
(ということで)今日は一冊の本をご紹介しましょう。
平成三十年(上) 何もしなかった日本 平成三十年(下) 天下分け目の「改革合戦」 (堺屋 太一 著 出版社 朝日新聞社)
この本は上記タイトルにある通り、
なんら抜本的な改革ができなかった 平成三十年(2018年)の日本を予測した 近未来小説 です。
以下、小説に描かれている 事象 を列挙します。
注)このようになる可能性について、今のわたしには なんとも申し上げることができません。
(以前にもお話しましたが)
未来 は単に向こうから やってくるものではないからです。
今日、明日の「私たちの行い」が、 10年後の“事実”を作っていくのです。
そういう意味では 警句 となる書物でしょう・・。
★ 平成三十年(2018年)
主人公 木下和夫(43歳)1974年生まれ 1997年に 旧郵政省に入省
現在は 産業情報省 勤務 和夫の月給は 約200万円
ボーナス諸手当を含む年収は 4,000万円 ただし、4割 は税金と社会保険に天引きされる。
少子高齢化で社会保険料は 給与の28%、労使折半でも14%も取られる。 (注 果たして、労使折半が続いているのか?)
20年前に比べて消費者物価は 約3倍 ガソリン1リットル = 1,000円 地下鉄初乗り = 500円
2000年 = 100とすると、 輸入原油 = 380、 小麦 = 260、鉄鉱石 = 238
円の為替レートは、1ドル230円台
消費税率 12% (新聞には憶測記事として、消費税20%も視野に) その他に 酒税、たばこ税、自動車税 がかかる。
2018年 名目GDP 1340兆円 1人当たりGDPは アメリカの半分 GDPの規模 アジアで台湾、シンガポールに次いで、第3位
政府債務の累計 1700兆円(現在675兆円) 平成29年度 国家予算 77兆円 の赤字、国債依存度 25%
平成29年度の指数、鉱工業生産 =マイナス8.4% 大型小売業 =マイナス3.2% 自動車生産台数 =マイナス13.4%
失業率 =7.3% 住宅着工数=69万戸(現在160万戸) 建設業者20万社(現在60万社)
65歳以上の比率 27% 3人に1人 が65歳以上である。
介護保険料は 現在の40歳以上1人 2,500円 が15,000円 に。
年金は夫婦2人で月額50万円 だが、 2002年の貨幣価値でいうと 16万円。
平成28年の出生数 100万人 を割る・・。
以上が 平成三十年(2018年)の、 予測しうる ひとつの未来 です。
|