コラム 金財茶房 〜 投資のゴマはこう開け!〜


2003年11月11日(火) 数字だけを見て判断してはいけません


こんにちは、カン・チュンド です。

皆さんのお知り合いで、
今 オーストラリアに住んでいる方はおられますか?

おられましたらぜひ、オーストラリアの
「物価」について尋ねてみてください。

食料(パン・お魚・ビールなど)、
子供服、クルマ、動物園の入園料 から、
イタリアレストランのランチメニュー、不動産 に至るまで

「そういえば、モノやサービスの値段が上がっているわね」
という答えが返ってくるはずでは・・?

つい先日、オーストラリアの中央銀行が
政策金利を0.25%引き上げて5.0%としました。

金利 を引き上げる第一の理由は、
加熱している 景気 を冷ますためです。

経済 が調子良すぎて暴走しないように、
適度な【ハードル】を設けるのです。

それが 金利 です。


ただ、お金を借りて商売をしたり、
家を買ったりする人にとっては
(金利が上がれば)残念 ですね。

< ちなみに イギリス でも政策金利が引き上げられました。
大きなターニングポイントだと思います・・ >


私たちは最近、
オーストラリアドル建て商品 に慣れ親しんでいます。 
惹かれる一番の理由は 金利 が高いからですね。

(でも、ちょっと待ってください)

金利が高いということは
「経済も好調」→「物価上昇率も高い」ということなのです。

つまり、豪ドル建て預金で 5.5% の金利がついても、
モノやサービスの値段もけっこう上がっているのでは、
という 世界 なのです。


わたしのお金が(ほんとうに)
いくら殖えているのか? を測るためには
「実質金利」で考えないといけませんね。

それは次のような 式 になります。

◆ 名目金利 − インフレ率 = 実質金利


また、名目金利 が高くなると
どんな 現象 が起こるのでしょうか?

豪ドル定期預金  金利10% ??
世界各地から、マネーが集まってきますね・・。

(考えていることはみな、同じなのです 笑)

世界中からお金が集まり、
みな 外貨 → 豪ドル に両替しようとします。

(豪ドルの需要が高まるということ
 = 豪ドル通貨が高くなります)

円高ならぬ、豪ドル高 ですね。

そうすると、今の状況
(豪ドル金利 が高い状況)は
「もうかなり 豪ドル高 が進んでいるのでは・・」と推測できます。

(豪ドル高 が進んでいるとは、
 円安 が進んでいるということ・・)


注) 上記の 豪ドル定期預金の金利を
10% としましたが、これは 3ヶ月もの定期で受け取れる利息を
「年換算して」出した数字です。

(よく銀行さんがやっていますね・・)

3ヶ月間で皆さんが実際に手にする利息は
10%の 4分の1 ですから、2.5% です。

もちろん税金もかかりますから(20%)、
利息は 2% となります。


新聞にしろ雑誌にしろ、
10% の部分は 大抵フォントが大きくなっていますが、
それは 注意信号 の意味なのです(笑)


【お知らせ・・】

次回 特集&学習センター の SINYO’S 特集 は
香港・深セン マネー珍道中 を予定しています。

お楽しみに!



 < 過去  INDEX  未来 >

作者 カン・チュンド に熱いメッセージを。 [MAIL]

晋陽FP事務所 [ホームページ]

My追加
-->



Copyright (C) 2000-2004 SINYO FP OFFICE. All Rights Reserved.
HOME BACK