2003年11月21日(金) |
地球をポートフォリオする? |
こんにちは、カン・チュンド です。
わたしは事務所に 「世界地図」を貼ろうかと考えています。
皆さんが「分散投資」を行う場合、 どの通貨で、どの国・地域に
どんな資産の形でお金を委ねるのかということを 具体的にイメージできた方がいいですよね。
例えば、どんな国別配分、 地域別配分 が適切なのでしょうか?
これは、(正直言って)難しい作業です・・(笑)
(物事の基本に帰りましょう)
資産運用を行う上で大前提となるのが、 過去の収益は、未来の収益を保証するものではない・・ということ。
(誤解を恐れずに言えば)
今までどれくらいの収益(リターン)が あったのかという 事実 よりも、
これからどれくらいの収益(リターン)が 期待できるのか、ということの方が大切です。
なぜなら、皆さんは未来に向かって 投資を行うのですから・・。
MSCI指数の国別配分等を考慮すると、
つまり、現状の 世界勢力図(あくまで経済的な)で ポートフォリオを考えると、
(例えば)
アメリカ 50 英国 10 欧州 20 日本 10 その他 10
という「モデル配分」を作ることができます。
上記はすでに 「今在る」経済 を元に ポートフォリオを作成していますね。
(ちなみに)グローバルな分散投資を助言する者は、 無国籍人 であることが必然・・。
(もう一例挙げると) 例えば、こういう配分も考えられます。
アメリカ 30 欧州(英国含む) 20
<東アジア> 日本 20 中国 20 その他 アジア 10
ただし中国への投資は、 ハイリスク・ハイリターンと考えます。
5〜10年くらいかけて20%に持っていく、 という慎重さがあっても結構だと思います。
余談ですが、無国籍人 になるということは、 仕事を行う時の 顔 になるということです。
感情 に流されず 理性 を持って、 案件に対処するということ。
(もちろん)資産運用は、ひとつの仕事です。
|