2004年07月16日(金) |
ギャンブルの起源は? |
こんにちは、カン・チュンド です。
(いきなりですが) 10万年前 にタイムスリップしていただきます。
当時の ヒト は、 まだ「言葉」もろくに話せませんでした・・。
彼らは「アウ、アウ」という掛け声のもと、 身振り手振りで コミュニケーションを図っていたと思われます。
(ところで)ギャンブルの 起源 は 「占い」にあると云われます。
「占い」?
はい。彼らは当時「狩猟の民」でしたから、 (例えば)
・いつ、狩りに向けて出発すべきか? ・どの方角に向かうべきか?
・大事な食料をどこに隠すべきか? ・誰をリーダーにすべきか?
など、さまざまな「重要な決定」を モノを投げたり、星空を見上げたり、 木を燃やしたりして下していました。
(占い自体 が 「神の意思」を確かめる行為でもありました・・)
そのうち誰かが、 動物の 骨 を投げたりして、
「おい、ちょっと遊ばないか?」 みたいなジェスチャーをしたのではないでしょうか?
(彼はグループの中でちょっとした 変わり者・・)
「おお、どうすんだ?」 と応えた彼も(実は)変わり者・・(笑)
彼らは動物の 骨 を投げたり、 石ころ を握ったりすることで、 さまざまな「勝ち・負け」を設定したのです。
例えば、
骨の窪んだ「黒い面」が出たら、勝ち。 出っ張った「白い面」が出たら、負け。
(んー、これが ギャンブルの起源?)
「勝ち・負け」ができると、 ヒトはわくわくします(笑)
(アドレナリンが増幅されるのですね・・)
そのうち「黒い面」を 1、 「白い面」を 2 と呼ぶようになります。
数字 を認識し、その 数字 で 「勝ち・負け」を設定し始めたのです。
「お前はおれに3回負けたから、その首輪をよこせ!」
「おい、お前はおれに 2回分の借り があるよな?」 ということも身振り手振りで相手に伝えたのでしょう。
そうです、
ヒトは ギャンブル を通じて 「数字」に習熟するようになったのです。
そのうち、 (といっても何万年もかけてですが・・)
「おい、いいか。4で割り切れたら、最高だ。 つまりいちばん勝ちってこと」
「4で割って3余ったら、最悪だ。つまりビリだ」
というような 高度な「ルール付け」も行われるようになりました。
「ギャンブル」は、 現在も ヒト を惹きつけて離しません・・。
わたしは「ギャンブル」こそが ヒトが【数をかぞえる能力】を飛躍的に発達させたと考えます。
ギャンブル がなければ 貨幣経済 も生まれなかったでしょうし、
株式市場 も存在し得なかったのです。
|