コラム 金財茶房 〜 投資のゴマはこう開け!〜


2004年10月01日(金) ゴールド、その妖しき正体とは?


こんにちは、カン・チュンド です。

さて、【命題】です。

「果たして 金(ゴールド)は ポートフォリオの 一パーツ として
認識すべきなのでしょうか?」

答え 「 否 」


今から約2000年前の 帝政ローマ時代、

1オウンスの金(ゴールド)で 職務用の 外套(コート)を
仕立ててもらうことができました。

(時代は下って)アメリカ南北戦争の頃、
(同じように)仕立ての 外套(コート)を、

1オウンスの金(ゴールド)で購入することができました。

今日(2004年10月)1オウンスあたりの 金の価格 は
約420ドル です。

さて、現在 420ドル で(果たして)
仕立ての良い コート を買うことができるでしょうか?


わたしがここで申し上げたいのは、
超長期にわたり ゴールドの価値そのものは ほとんど変わっていない、

(というか 幾分 価値は低くなっている)ということです。


なのに、どうしてでしょうか?

世の中には 金「ゴールド」の 響き に 絶対的な価値を頂く、
狂信的な人々が多数 存在します。

日経新聞のコラム欄でも(もう)何十年にもわたって、
「資産全体のうち10%くらいは 金 で保有しておきましょう」

という類のセリフが繰り返されていると推察します。

(果たして)こんなにも私たちの気持ちを惹きつける
ゴールドの魅力 とは何なのでしょうか?


人間が 金(ゴールド)を発見して 6000年以上経ちます。

金はその性質として(いったん溶かせば)
どんな形状にでもなり、破壊 は極めて難しいです。

そして何よりも(見た目に)美しく、
独特の 質感(持った時の重み)があります。

そんな 金 が、紀元前6世紀、丸いコイン として
流通し始めることになりました。

(そうです、)金 が【お金】になったのです。


さて、金 の 実物 としての 特徴 は、その「希少性」です。

現在に至るまで 世界中 で発掘された金の 総量 は
(オリンピックプールにして)わずか「2杯分」でしかないそう・・。

金の 生産 は限られ、
その 生産量 も急に増えることはありません。

また 金 は 秘匿性 が高く、
耐久性 にすぐれ、持ち運び が容易です。

(ん? なにやら 怪しい雰囲気・・)


そうです、金 は(昔から)人に知られたくない資産の
「受け皿」として、その威力を発揮してきたのです。

隠しておきたい、できればそっとしまっておきたい・・。

(人の欲 には限りがありませんから)

肉親から、兄弟から、税務署から? 仕事仲間から、
アンダーグランド仲間から「逃れる」ために隠された 金 のうち、

(所有者が死去したあと)発見されていない 金 が相当量あると
信じられています。

(どこかにあるのだ・・?)


また(よく映画などでありましたが)
戦争、内乱、災害などに遭った時でも、

金 なら「持ち運べる資産」として 身にまとうことも可能です。

そして(何より)紙幣 と違い、
インフレによって「紙くず」になることがありません。

このようなことから 金(ゴールド)は 何世紀にもわたり、

富の象徴、安全資産の象徴、そして 永遠の象徴 として
多くの人を魅了し続けてきたのです。


つづく・・)




            あー、はんなり浮かんでいる雲ですな。
        
         


 < 過去  INDEX  未来 >

作者 カン・チュンド に熱いメッセージを。 [MAIL]

晋陽FP事務所 [ホームページ]

My追加
-->



Copyright (C) 2000-2004 SINYO FP OFFICE. All Rights Reserved.
HOME BACK