こんにちは、カン・チュンド です。
新しいお札(新札)が登場してはや半年になりますが、 皆さんもう慣れましたでしょうか?
(わたしはいつも思うのですが) 今回の 新札発行 に併せてなぜ【新円施行】をしなかったのでしょう?
新円施行?
はい、わたしの意味は デノミ です。
「デノミ」とは denomination の略で、 通貨の 呼称単位 を切り下げることです。
例えば日本の円を100分の1に切り下げると、 現在の100円が【新1円】と等しくなります。
100円 =【新1円】ですね。
そうすると、春物のスーツが【298円】になります(笑) また、100ドル と 100円 も近似値になりますよね。
(実はG7(先進7カ国)の中で 日本だけが桁数の多い通貨単位を用いているのです)
もし日本で【新円施行】をすれば、 100円札、50円札、20円札、10円札 が作られるでしょう。
通貨の単位が変わってしまいますので、
旧単位のお金は「期限」を決めて(例えば 半年〜1年以内) 一切使えなくしてしまう、というのはいかがでしょうか?
もちろん半年から1年の間は、 銀行で 旧単位のお金 ⇒ 新単位のお金 の「交換」はできます。
そうすると、タンス預金や 灰色のお金や 真っ黒のお金まで、 表(おもて)に出てこなかったお金があぶり出されることになります。
(いっそのこと使っちまえ! ということで意外な経済効果がもたらされる可能性もあり・・笑)
唐突な印象があるかもしれませんが、
新札発行 → 預金封鎖 → 旧紙幣の強制交換 → 財産税徴収という 「出来事」を、 私たちは歴史の中で 体験済み です。
昭和21年2月17日に、 GHQによって 預金封鎖 が実施されました。
個人や法人が銀行に預けていた現金はすべて封鎖され、 手元にあった5円以上の紙幣も強制的に預けさせられたのです。
そして、昭和21年3月から「旧紙幣」は一切使用できなくなり、 【新紙幣】のみが流通するようになったのです。
この通貨切り替え時に「財産税」が課されました・・。
もう一度、通貨の単位が変わる【新円施行】に戻ってみましょう。
【新円施行】がなされ、預金封鎖 → 旧紙幣の強制交換 が実施されると、 理屈の上では「財産税」の徴収が可能になります。
< 例えば、10%の財産税が課されるイメージ > 旧紙幣11,000円分 が 新紙幣100円札 と交換される・・。
んー、果たしてそんなことがあるのでしょうか?
もちろん「財産税」を課す目的は、 政府の借金 を少なくするためです。
確かに政府には税金を課す権利【徴税権】がありますが、 上記のようなことをしてしまうと
政府に対する【信用】が崩壊してしまいます。
(注 → 昭和21年2月当時、政府の機能を担っていたのはGHQでした)
わたしは「財産税」を課すよりは、 たくさんのお札を刷って通貨供給量を増やし、
モノやサービスの値段を上げていく(インフレーションを起こす) ことの方がずっと現実的だと思います。
(もちろん、借金の量を少なくしてしまうために・・)
いつの世もお上(かみ)がやることって決まっていますね。
表面上見えにくく(且つできるだけ間接的に)、 ほどよい時間をかけて鼠がすり抜けるように「策」を実行してしまう・・。
皆さん、気を付けましょう(笑)
知的人生設計 ワークショップ 【これがエマージング株式への投資ノウハウだ!】 5/29 (日) in 東京
ネタが新鮮! 創作ごころもあり!
|