2005年05月20日(金) |
ファイナンシャルプランナーって、ホントに必要なの? |
こんにちは、カン・チュンド です。
んー、いきなり厳しい質問ですね。 日本では残念ながら、ファイナンシャルプランナー(以下FPといいます)は(未だ)ひとつの職業 として認知されていません。
まあ、一種の「サービス業」であることは皆さん、 おわかりいただけますよね。
例えば・・) 皆さんは自分でトマトの種を蒔いてトマトを育てる、 という時間はないので、
スーパーに行って、商品 としてのトマトを購入します。
あるいはクルマに乗っていて) ラジエーターが故障した場合、 ふつう自分では交換しません。
(たいてい、修理工場 に行って交換してもらいます)
また盲腸になったら・・) 病院 に行って、外科医の方に手術をしてもらいます。
テニスを習いたいと思ったら)
テニス教室 に行ってグループレッスン、個人レッスンなどを 受けられますよね。
また、お子さんに教育を受けさせる場合)
親御さんが自ら教えるのではなく、 学校 という専門機関にお子さんの教育を委ねますよね。
このように、
◆ 私たちは生活のさまざまな場面で 「プロの方」に物ごとを 委託 しています。
「じゃあ、お金に関することも専門家に任せてもいいんじゃない?」
という 発想 なのです。
・さまざまな種類の 金融商品 を多角的に理解する ・ある方の 人生状況 について客観的に分析する ・資産運用 という作業を戦略的に捉える ・絶え間ない 情報収集&キャッチアップ を行う
これらを行うことは 「フルタイム」の仕事であるとわたしは考えます。
皆さんが仮に合計6時間くらいかけて、 資産運用に関するホームページを20サイト閲覧し、
投資に関する本を3冊買ってきて(5,000円ほど出費) それを20時間かけて読破する、ということはもちろん可能です。
しかし知識の山脈の中から「発想」という湧水を取り出す作業は なかなか難しいものです。
皆さん自身の 時間と労力 を節約するために、 「プロ」を活用するという 選択肢 があってもいいのではないでしょうか。
費用をかけて「専門家」を雇うことで、
今まで自分では気付かなかった「お金の側面」「ライフの側面」を 発見することができます。
(はっきり言ってしまえば)
◆ 真実 に辿り着くまでの時間を 短縮させるために「プロ」は存在するのです・・。
アメリカ では、結婚する、転職する、 二人目のお子さんが生まれるなど、
人生の転機における「マネープランの見直し」のために FPに相談に行ってくるわ! という 会話 が自然に成り立っています。
これはアメリカの消費者が コスト(費用)とベネフィット(効用)を比較して、
FP を利用することに「付加価値がある」と判断しているからでしょう。
サービス提供者(FP)が、不断の努力の結果、 消費者の方から ひとつの職業 として認知されているのです。
んー、わたしもがんばらないと・・(ヨシッ)
知的人生設計 ワークショップ 【これがエマージング株式への投資ノウハウだ!】 5/29 (日) in 東京
ええ”っ・・
|