2005年08月30日(火) |
僕は、私は「こうしたいのです!」 |
こんにちは、カン・チュンド です。
資産運用アドバイザーとしての経験から申し上げると、
投資 に多少ためらいがある、迷い がある方のほうが、 「投資」に対して真摯な方ではないだろうか、と思います。
投資に対して 真摯 とは、
自分に合った方法、投資のしかた を探し出すということに対して 「真剣」ということです。
僕は、私は「こうしたいのです!」という 確固としたスタイルが「ある」方が、
投資 は長続きするのではないでしょうか?
さて、先日来お話している Investment Policy Statement(投資政策書)ですが、
「税制」も重要なファクターです。
ただし、 ◆「税制」とは 未来 に向けて変わっていくものですから、
「現在の税制」を前提に、自身が望んでいない 金融商品 を 【節税】を主眼に置いて選択するのは たいへん危険 です。
(「現在の税制」は 参照情報 として IPS に記述するに留めておきましょう・・)
続いて、どの金融資産(アセット・クラス)を 自身のポートフォリオ に組み入れるのか、IPS に記す番です。
アセット・クラス とは、資産の「大まかな分類」です。 現金・債券・株式・不動産、といったイメージです。
金融商品 となると、株式 の中でも、どのような形で、 どんな株式商品を組み入れるのか、という「具体形」になってきます。
さて、
「果たして どんな金融商品が、あなたのニーズに合っているのでしょうか?」
(別の言い方をすれば)
どんな金融商品を選択し、どんな金融商品は選択しないのか、
⇒ 一定の「制限」をかける、枠を設ける、ということです。 (もちろん、IPS に明記します・・)
わたしは【制約条件】を決定する、と呼んでいます。
ここでのポイントは、 まずは大枠を「制約」しましょう、ということです。
大枠の「制約」とは(例えば、)
・外貨建て資産は ポートフォリオ の30%内とする。 ・株式 の組み入れ比率は 50% を超えない。 ・リスクフリーの資産 を 20%以上 組み入れる、など。
ポートフォリオのもっともわかりやすい「分け方」は まず、
リスクフリー(現金・短期金融資産)と リスク有り(リスク性資産)に 資産を二分することでしょう。
そして、円建て・外貨建て資産 の「割合」の決定です。
注)外貨建て資産 = 「リスク性資産」となります。
そして、リスク性資産 である 債券、株式、不動産などを各々 組み入れるか否かを決定します。
・不動産の組み入れは 15%内 とする。 ・債券の比率は 20%内 とする。
など、より細かい「制約」が可能となります。
続いて、外貨建て資産 に関して、 分散投資の範囲は(例えば)、日本・世界 なのか、 日本・北米・欧州 なのか、
それは「株式」だけに当てはめるのか、 「債券」「不動産」についても同様なのか 等を決定していきます。
もちろん IPS の中で、 あなたが 組み入れない「金融商品」を明記することも可能です。
例えば、
IPO(新規株式公開)、投機的格付けの債券、商品(コモデティー)、 エマージング市場の金融資産 は一切組み入れない と記します。
あるいは、もしあなたが 個別銘柄 ではなく 「ファンドの形」で投資を考えているなら、
IPS でアクティブ・ファンドを用いるのか、 インデックス・ファンドなのか、 それとも両方の併用なのか をはっきり謳う必要があります。
また、ファンドと併せて 個別の株式、個別の債券 も 組み入れますか、否ですか?
債券 では、公社債を組み入れますか、社債ですか、 それとも併用でしょうか・・?
以上、いろいろとお話しましたが、 これら細かい「規定」を定め、紙に書き記すことが、
1.あなたの 投資・戦略 を明確にし、
2.レールの上を走り続ける手助けとなります。
(迷った時には IPS を手に取り、読み返してみましょう・・)
残念ながら多くの運用者が 明確なプラン も持たず、
島から島へ漂うように 投資 という作業を行っているのが 現状なのです。
あなたはどうか、そうはしないでください・・。
ライフプランと投資の【エッセンス】を 「日常のことば」であなたにお伝えします。
第15回 知的人生設計入門 「お金のなる木の見つけ方」
9月23日・24日 東京・大井町「きゅりあん」4F
中央銀行は 孤独なグランドキーパー です。
|