2005年12月02日(金) |
リスクを管理するための技術 |
こんにちは、カン・チュンド です。
まるで 岡本太郎的 に 「異なるピース」を はめ込む作業・・。
それが、 「値動きが異なる 資産 を組み合わせる」 ということです。
そう、
一見 いちばん関係がなさそうなモノを、 互いに組み合わせていく作業こそが、
(実は)資産配分 なのです。
今、わたし 「一見 いちばん関係がなさそうなモノ」と言いましたが、
じゃあどれくらい「関係があるのか・ないのか」を 計る目安 があった方がいいですよね?
それが【相関係数】です。
??
相関係数 とは、
A、B ふたつの金融資産の 値動きが異なる「度合い」を 数値化 したものです。
その 数値 は、 −1 〜 +1 までの間に収まります。
例えば、A、B ふたつの資産が まったく異なった値動きをする(= 正反対の値動きの)場合
相関係数は − 1
あるいは A、B ふたつの資産が まったく同じ値動きをする場合
相関係数は + 1 になります。
注)実際には A、B ふたつの資産が、 まったく正反対の値動きをしたり、 まったく同じ値動きをすることはありませんが・・。
さて、ここでは
Aという資産の期待リターンを 年率7% とします。 Bという資産の期待リターンは 年率5% です。
あなたの 資産配分 が、 A に40%、B に60% とすると、
あなたの資産全体の期待リターンは、 7% × 0.4 + 5% × 0.6 で
5.8% になりますよね。
(それぞれの期待リターンの 加重平均 です・・)
また、 Aという資産のリスクの大きさ (ここでは 標準偏差 で表します) を 年16% とします。
Bという資産のリスクの大きさは 年10% です。
リスクとは、 その資産の価格が上がったり下がったりする
「振れ幅 の大きさ」のことですから、 上記のように 数値化 できるのです。
さっきと同じように、
あなたの 資産配分 が、 A に40%、B に60% とすると、
あなたの資産全体の「リスクの大きさ」は、 16% × 0.4 + 10% × 0.6 で
12.4% になるかというと、
(それぞれのリスクの 加重平均 ですね)
それが ならない のです。
ナント、リスクの加重平均 より
◆ 実際にあなたが【引き受けるリスクの大きさ】は 小さくなる のです・・。
??
一見 いちばん関係がなさそうなモノを、 互いに組み合わせているから ですね・・。
そう、
値動きが異なる資産 を組み合わせる・・。
これが正に リスクを管理する技術 なのです。
(まるで【化学反応】ですね・・)
これこそが、
何が起こるか分からない長期の運用における、 負けないためのノウハウ なのですよ(笑)
皆さん、素敵な週末をお過ごしください。
晋陽FP事務所代表 カン・チュンド
|