気が向いたら…
日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)

krazy |index


2002年01月16日(水) 仕事始めです。  今年1発目のマシンは!?

 最近暖かくなったようです。  春です。
そろそろ冬眠から目覚めないと・・・


 どもども、大津です。
 別段バイク屋をやっているわけでもないし、
しょせんのところ素人。

 お金を儲けるつもりは無いけど、
せっかくもってる知識と、メカの腕がなまらないように、
バイク修理は良く受けてます。


 で、今回、新しく受けたマシンは、コレ。




 これだけ見て、何年式の排気量がいくつってわかる人いるのかな?
ちなみに私は、それほど詳しくないので、これだけじゃわかんないです。

 今回受けたのは、カワサキ ZXR250 88年 です。
 程度は・・・ かなり、問題ありですね。



 そもそも、私のところに来るのは、”不動車”です(笑)
 まぁ、それはそれで良いんですよ。
物理的に問題があるようなものだと、どうやっても限界はあるんですよね。  行き着くのは、パーツ交換となるわけです。  でも、今回のように、綺麗な車体だと、特にパーツを買ってどうするというのは、限りなく少ないです。  メンテナンスの域を大きく脱しないのが良いですね。


 しかも、不動車だと、知らない人から見たら、”ただの鉄くず”にしかならないわけですが、知っている人から見たら、安く・もしくはただ同然で買えるビックチャンスな訳です。


 さて、このZXRの問題とは、エンジンがかからないのはもちろんの事(笑)、フロントブレーキのピストンの固着、キャブレターの負圧ピストンの固着、スロットルバタフライの固着、多分フロートも固着、なぜだかバッテリーが無い(爆)と、言った所。
 後は、後々のメンテだろうよ。


 外見は立ちごけをしているようで、カウルに数箇所の擦り傷があり。  ちょっと残念。  大きな転倒歴が無いだけ、外見は程度”良”と言う感じ。
 そもそも室内保管だったらしい。  ソコまでやるのなら、”月に1回ぐらいはエンジン動かしてやれよ”と思うのが、バイク思いの何たらと言うやつ。
 生理が来たら、セル回せ!  何かの標語にするか?


 そんなことはともかく、早く直してしまいたい。  あわよくば、私の次期戦闘マシンにでもしようかという勢い(笑)  もし、そうするのなら、メンテナンスの範囲は一気に広がるけどね。


 とりあえず、エンジンだけは動かしたいと思う。  まずは、固着したキャブレターをOHしよう。



 キャブレターを取り外した後です。  さすが4st250cc。  貧相なシリンダーです。  どこにあるのか迷いますね(笑)  S/Mが無いので、ボア・ストロークがわかりませんが、これはかなりストロークが長くないですか?  気筒間ピッチも狭そうで、排気量の関係もありますが、19000回転からがレッドというのも、思わず”F1エンジンか!”と突っ込みたくなります(笑)

 また、シリンダーヘッドの構造も特徴的に見えました。  何かの本で調べるか、ヘッドを開けるか、どちらが早いかわかりませんが、気になって夜も寝れません(うそ)




 そう言えば、誰か知っている人がいたら、是非教えて欲しいのですが、これのシリンダーはメッキ処理されているのでしょうか?  まだラジエター液を出してないので、詳しくわかりませんが、錆びる可能性がどれほどあるのが気になります。







 ↑、投票ボタンです。



日記の目次へ1つ前の日記(過去)1つ後の日記(未来)
My追加
krazy |mailindex